【第260回】 体を十分に反(かえ)す

相対稽古で技を相手にかけて、うまくかかる場合もあるだろうが、うまくいかない場合もあるだろう。うまくいったかどうかの判断基準は、技をかけた人のレベルによって違ってくるものだ。例えば、初心者は、相手が倒れればうまくいったと思うだろうし、上級者になれば、相手がどれだけ気持よく倒れてくれたか等ということになるだろう。

技の練磨を通して、体のカスをとり、体をつくっている段階で、技がうまくかからない主たる原因は、相手にぶつけて技をかけようとすることにあると思う。四方投げや天地投げ等で、相手が抑えている手を上げようとしたり、入り身投げ等で相手に向き合ってしまったりすると、力も気持もぶつかってしまうものである。

この相手とぶつかってしまって、技がうまくかからない原因の一つに「体の反し」がある。つまり、体が十分に反っていないことにあるのである。気持では十分反っていると思ったり、または、本来の体の反しを手捌きや足腰の捻りでカバーしようとしまうのである。

宇宙の法則に従って技をつかうには、末端の手足主導でやってはならない。体の元である体幹を、主導的に遣わなければならない。初心者は、このことを誤解している。例えば、二教裏は手でかけるものと思って、手先に力を込めて決めようとするが、少し稽古を積んだ相手にはかからないものだ。

身体の中心である体(体幹)をつかわなければならない。体をつかうとは、体を十分に反すことである。左右、陰陽に十分に反すのである。中途半端な反し方をすると、力も出ないし、相手とぶつかってしまう。それが身に沁みて分かる技は、「交叉取り二教」ではないだろうか。十分な体の反しで掛けないと、効かない技の典型であろう。

体を十分に反すというのは、体の中心であるへそが、地である足の上に乗って、つま先の方向に向くまで反すことと言えよう。足は撞木で十字に動いているはずだから、体(へそ)も基本的には十字に遣われなければならない。

それが分かりやすいものに、「呼吸法」がある。片手取りでも諸手取りでもよいが、体がつま先と同じ方向に十分反らず、中途半端に反すと、上げようとした腕が相手にぶつかってしまい、相手に押さえられて、上がらないことになる。体を十分に反すと、相手の体はこちらの円に移動して、こちらの正面に崩れ落ちるはずである。

また、入り身投げでも、入り身して転換する体が十分に反えらないから、相手と組み合う形になってぶつかり、うまくいかないのである。体を十分に反してから転換すれば、うまくできるだろうし、技が変わっていくはずである。

稽古は相手を倒すことが目的ではない。自分の体を鍛え、つくっていくことが重要であることに、気がつかなければならない。