【第23回】 僧帽筋と広背筋

合気道の技でも仕事でも、仕事は体の表、つまり背中の部分を使わないと効果が上がらないし、体を痛めてしまう。
合気道の稽古では、一般的にどうしても体の裏を使いがちである。これは永年に亘って培われてきた闘争本能や防御本能によるものだろう。

背中には僧帽筋と広背筋がある。僧帽筋の筋繊維は各方向に走行しているので、多くの動作が可能になる。広背筋は、人体で最も大きな筋肉で、上腕の伸展,内転、内(腕を背中に回す動き)に働く。ちなみに広背筋の裏側にある大胸筋の働きは、上腕の屈曲、内転、内旋であり、何かを抱きしめる時の運動に働くので、合気道では引き付ける技はないので、裏のこの大胸筋を使うことはあまりないだろうし、使っても技が効かないだろう。

なにもしないと、筋肉は硬くなるが、僧帽筋と広背筋の筋肉の柔軟性を取り戻せば、皺、タルミ、認知症や肥満、糖尿病を改善できて、免疫力も向上し風邪を予防するといわれている。
30年代に比べて、現代人の広背筋の運動量は30%低下しているという。これは、今という時代にあって、モノを背負わなくなった、振り上げたり、振り下ろす動作をしなくなった、雑巾がけや窓拭きをしなくなった等の理由によるものであろう。

僧帽筋と広背筋を柔軟にする方法としては、正面打ち、横面打ちの打ち込みをしっかりやる、稽古が終わったら道場を箒ではいたり、雑巾がけをする、木刀の素振りをする等で鍛錬するのが一番だろう。

僧帽筋と広背筋がしっかり付き、それが柔軟だと、手が自由に使えるだけではなく、背中に重量感がでるし、安定感を得る。昔から子は親の背中を見て育つと言われている。子供に見られても恥ずかしくないような背中にするためにも、柔軟な僧帽筋と広背筋をしっかり付けたいものである。