【第228回】 つま先

柔術や武道の技がつくられた時代と、我々が修行している時代は、大きく違う。開祖が合気道をつくられた時代と現代でも、大きな違いがあるだろう。当時は電車、バス、タクシーなどの乗り物もなかったし、汽車も今のように便利ではなかった。だから、人はよく歩いた。田畑の仕事や建設工事などは、機械を使わずに人力である。また、戦前までの服装は和服であり、戦後は洋装になっていった。当時と今の人の力の遣い方、体の遣い方は大分違っているはずである。

体の遣い方が昔と大きく違っているもののひとつに、つま先があるだろう。昔の人は、よく歩いたし、それも靴ではなく下駄や草履やわらじで歩いたので、つま先は強靱だったはずである。現代人は、交通機関が発達し、整備されているし、また世の中忙しすぎるので長時間歩くことはなくなった上に、靴を履くのでつま先をあまり使わなくなってきている。

武道では、つま先も重要である。つま先がしっかりしていないと、自分の体勢を保つことはできないし、体重移動がスムースにできないだけではなく、膝をいためることになる。また、つま先が弱いと、四股を踏んでもふらついてしまうし、入り身転換も上手くいかないし、技も掛かりにくい。

合気道の稽古は体をつくることも重要であるので、合気道の稽古をすることによって体ができていかなければならない。しかし、そのためには、つくりたい体の部位を意識した稽古をすることが必要であろう。

いつも書いているように、かつて本部で教えておられた有川定輝師範は毎回、稽古人に合気の体をつくるためのプログラムで指導されていた。
2000年8月3日は、「つま先」をつくる稽古であったので、その時師範がやられた稽古プログラムとコメントを紹介する。但し、一部の技の名前は私が適当につけたものである。

つま先の鍛錬稽古には入り身投げ(正面打ち、片手取り、突き等)と四方投げ(正面打ち、片手取り等)が特にいいようだ。

但し、へたにつま先を遣うと膝など痛めてしまうので、注意が必要だ。つま先に体重をのせる場合、踵から拇し球に体重を移動してのせていかなければならない。そうすれば土踏まずのアーチが低くなり、つま先に力が自然と伝わり、つま先は床に密着するようになる。

入り身の場合のように、つま先から進んで着地する場合も、直接つま先ではなく拇し球での着地ある。拇し球から着地しないと、着地したときの衝撃は足の脛や膝(体の裏=前面)に来てしまうので力が出ないだけでなく、膝など痛めることになる。踵だけでなく、拇し球からのつま先での着地でも、そこからの力は体の表側(後面)のももに繋がらなければならない。そうすれば膝を痛めないだけでなく、その力が腰、肩甲骨と体の表を通って手先に伝えることができるのである。

休みの日などや近所の散歩などは、極力、下駄や草履を履き、つま先を意識して歩いてみるとよいのではないだろうか。