【第208回】 相手と結ぶために

今回の『思想と技』の「技は天之浮橋で結んで掛ける」に書いたように、技を掛けるときは、相手と結んで、相手と一体とならなければならない。結ばずに技を掛ければ、上手くいかないはずである。

しかし、こちらが結ぼうと思っても、容易に結ぶことは出来ないものだ。相手も人の子、自分と同じように自由を愛するはずで、なるべく自由に振舞いたいと思うはずである。その自由勝手を止めさせ、こちらの意思に従ってもらうようにするのが、技であり、技の鍛錬ということになる。

相手とは初めから最後まで結ぶべきであるが、特に、初めが肝心である。開祖のようなレベルになれば、立った瞬間に相手と結び、その心身を吸収してしまうのだろうが、我々のレベルでは、精々相手の体や得物が触れた瞬間から、ということになる。つまり、相手に手を持たせたり、胸や肩を掴ませた瞬間である。正面打ちや横面打ちで打たせり、拳や得物で突いてくるのを、弾かずにくっつけてしまうことである。

とりわけ正面打ちは、打つものと受けが相対し、正面衝突の態勢になるから、ぶつからないように、また弾かないように、くっつけるのは容易ではない。もちろん、くっつけるやり方はあるし、それを出来るよう稽古をしなければならないが、今回は省く。いずれにしても相手と触れた瞬間にくっつけてしまわなければ、技は出来ないはずである。

接した瞬間に相手と結ぶ感覚を身につけ、相手と結んで相手と一つになる最適な稽古は、「諸手取り呼吸法」であろう。自分の片方の手を、相手に諸手(両手)で掴ませて、腕や体を鍛錬する稽古法である。どこの道場でも、どの指導者もやるものである。ということは、非常に重要な稽古法ということになる。何度も書いたが、本部で教えておられた有川師範は、この諸手取り呼吸法のできる程度にしか、合気道の技は遣えないと、よく言われていた。

そこで、右手を掴ませた諸手取り呼吸法(表)で、どうすれば相手と結ぶことが出来るようになるかを見てみよう。

  1. 前の右足に重心をのせながら足を進め、手を出して掴ませるが、手先から動かすのではなく、対極の腰から動かし、腰で調整して手を出す。
  2. 相手が掴むまでは、息を吐く。
  3. 相手が掴んだら、重心を後ろ足に移動しながら、呼気から吸気に変える。腕の本来の重みが相手の手を通し、相手の体全体にかかっていくはずである。ここで、相手と結ぶことになる。結ばなかったり、重みがかからないのは、力んだり、手先を動かしてしまっているからである。
    「天之浮橋」に立たなければならない。手は水中や空中に浮いているように、力みが取れていなければならない。
    この状態になれば、諸手で持たせた手で、相手をくっつけたまま自由に動かしたり、投げたり、崩すことができるはずである。
  4. さらに相手を結んだ感覚を得たいならば、この諸手取り呼吸法を続けていけばよい。

  5. 相手との接点を動かさずに、浮いている前の右足を一足真横に置き、重心をのせ、
  6. 浮いている後ろ足を相手の前足の爪先前に置き、持たせている体の中心線上にある手を腰と連動して下ろす。
  7. 腰と手を下ろしながら、体を相手が見ている方向と同じ方向に180度転換する。腕は剣を振り上げるように返し、相手の手をくっつける。
  8. 下ろした腰と手をまた180度反転しながら螺旋で起き上がると、相手は自分の体にくっつきながら崩れ、倒れていく。
諸手で持っている相手は、自由が大きく制限されるので、結ぶ稽古にはよいだろう。諸手で出来るようになったら、片手取り、後両手取りなど、他の取り(攻撃法)でやればよい。そして、この感覚をすべての技の稽古でも再現するようにしていけばよいだろう。

相手と初めに結ぶ(くっつける)ことが出来るようになれば、合気道は体力や力だけではないことが分かるだろう。