【第19回】 人の仕事の邪魔をしない

開祖は稽古のとき、「人の仕事を邪魔するな」とよく言われていた。これは相手と争ってはいけないということだろう。

白帯や初心者の頃は、相手に逆らわず投げられたり、関節を決められたり素直に受けを取るものだ。このような素直な稽古で関節がしっかりし、合気道の体ができ、そして肺や心臓などの内臓も丈夫になり、呼吸も動きに合い、息も上がらなくなってくる。

ところが、このような段階まで進むと、いわゆる頑張り稽古をするようになり、開祖の言葉も忘れて、人の仕事を邪魔するようになる。これは人間の生物としての闘争本能の現われであろう。力を出し合う稽古だと、よほど実力の差があるか、どちらかが引かない限り、争い合いになってもおかしくない。

開祖は、このように本来起こりうる頑張り稽古、争いの稽古に対して、争わないように、相手が納得するような稽古をしろ、と言われたわけである。

それはどのような稽古かと考えてみると、先ず、受けをするときは相手がどんな初心者(勿論、高段者)でもその動きに、接点を緩めることなくついていくことである。次に、自分が技をかけるときは、相手とぶつかるのだが、さらにぶつからないような軌跡を描いて、相手の力をずらすのである。

この為には、相手と自分の中心をつかみ、相手を弾き飛ばすのではなく、引力で結ばなければならない。