【第186回】 技の練磨

合気道は技を練磨して上達、精進していくものだが、技の練磨とはどういうことなのか、練磨するにはどうすればいいのかを考えてみなければならないだろう。

初心者のうち、つまり技の型(形)を覚える時期は、基本技を何度も繰り返して稽古することが練磨といえるだろう。しかし、ここではまだ合気道の技の型をなぞっているだけで、技というものを知らないわけであるから、技の練磨のしようがないわけである。初心者の時期は、基本技の型をしっかり覚え、合気の体をつくるのが練磨ということになるだろう。これができると黒帯の有段者ということになるわけである。

合気道の技は、一教にしろ、四方投げにしろ、すべての技に技を構成する「技の技」である「技要因」がある。この無限にあると思われる技要因を見つけて、身につけていくことが、技の練磨ということだと考える。

一教や入り身投げなどの技を相対稽古で投げたり投げられたりする中で、技要因を見つけていくのである。見つけた中には、本物の技要因もあるが、偽物もあるだろうから、十分注意しなければならない。

ある技から見つけた技要因で、いろいろなタイプの相手に技を掛けてうまく掛かれば、その技要因は本物といえよう。技要因は力の強い弱いや体の大小などにはあまり関係がないようである。

自分の見つけたと思う技要因を、大きい人、力のある人、また、逆に力のない女性や高齢者に遣ってみるとよい。どのタイプの人にもうまく使えれば、それは本物であり、技要因を一つ身につけたことになる。

次に、身につけた技要因を他の技で試してみることである。例えば「入り身投げ」で「入り身と転換」という技要因を身につけたとしたら、「天地投げ」でこの技要因「入り身と転換」を遣うのである。ふだんは「天地投げ」で「入り身と転換」を余り気をつけていないだろうし、「入り身転換」をしなければ技にならないことに気づいてないはずだから、この「入り身と転換」の技要因が加わることによって、「天地投げ」が上達することになるだろう。

一つの技要因は、技により遣いやすさややりにくさはあっても、すべての技に含まれる構成要素である。他の技でもある技要因が有効であれば、その技要因は本当の本間物ということができるだろう。

技の練磨とは、技の技である「技要因」を見つけ、それをいろいろな相手と技に試し、身に着けていくことといえるのではないだろうか。一つの技要因はすべての技に遣えるわけであるから、それがどんなに小さなものであっても、無限大の発見をしたことになり、宝となる。どんな小さな技要因でもいいから、ひとつひとつ地道に自得していけばよい。