【第184回】 技の速さ

合気道は、本来は武道であり、命のやり取りにかかわるものであるから、自分の技を相手に読まれたり、阻止されるような速さでは駄目である。技は電光石火で、相手がどうなったのか分からないほどの摩訶不思議でなければならないと言われる。

開祖も生前、「技は摩訶不思議でなければならない」と言われていた。
しかし、道場の相対稽古で電光石火の稽古は難しい。一つは、電光石火に動くのが難しいからである。電光石火で動くためには、それ相応の条件を満たさなければならないし、その条件を満たすための稽古をしなければならないからである。もう一つ難しい理由は、電光石火で相手を投げたり抑えたりすれば死人や怪我人が出てしまうので、技を遣う速さをあるところで留めておかなければならない。

従って、技を遣う速さに制限がある。だが、速いのが駄目ならば、遅くすればよい。合気道の基本的な哲学思想である二律背反の「裏」である。遅くする分には制限はないだろう。ただ、遅くすることが速さに繋がるのかという疑惑が残るだろう。まずは、この疑惑を解明し、納得しなければならない。

技は、力と意識と呼吸で掛けないと効き目がない。初心者の技は、力は入れるが、意識が入ってないし、呼吸が合ってない。また、初心者は体の動きに従って息をする。だから力が出ないし、息が乱れる。技は、意識を入れた力を呼吸に合わせて遣わなければならない。

体と違って、呼吸は意識同様、電光石火で遣うことが出来る。また、超スローでも使える。つまり。呼吸と意識は速くも遅くも制御して遣えるので、これに力(体)が載ればよいのである。呼吸に意識を入れた体を遣えば、速くも遅くも自由自在に動ける。自由自在ということは、遅く動いても、速く動く稽古をしていることになる。遅く動くにも、極限の遅さで動くことが出来れば、その対称の極限の速さで動けるということになる。合気道は速いも遅いもないと、開祖から伺ったことがあるが、このことなのかも知れない。遅の中に速があり、速は遅を包含しているのである。

まずは、相対稽古で技遣いの速度を意識して変えて、稽古してみるのがよいだろう。いつも同じ速度では、武道にならないし、自分の上達にもならない。できるだけ速く動いてみたり、できるだけ遅く動いてみるのである。そう簡単なことではないだろう。

注意しなければならないのは、呼吸に合わせて動かなければならないことと、動きを決して止めないことである。呼吸に合わせるためには、正しい呼吸(息遣い)をしなければならない。動きを止めてはならないとは、体だけでなく、呼吸と意識も止めてはならないからである。

これを身につけるのが稽古である。また、これに拍子が加われば、速さは更に加速するだろう。