【第183回】 技が効く、技が掛かる

柔道や相撲では相手を技で投げ飛ばしたときを「技が掛かった」というだろうし、柔術だと敵を技で封じ込めたときに「技が効いた」というだろうが、合気道は、ちょっと違うようだ。

合気道は相対稽古で技を掛け合っていくが、相手が倒れたとか、関節技で抑えたから技が掛かったということではない。受けをとる相手は、受けを取らなければならないわけだから、受けを取っただけかもしれない。技が掛かったかどうかの判断基準を、一度考えてみなければならないだろう。

合気道で技が掛かったと言えるのは、次のような状態ではないだろうか:

以上の5点は一連の動き(「業」)である。この間にも無数の業があるわけだが、大雑把に言えば、この5つが出来れば、技が掛かったということが出来るのではないだろうか。
これができれば、技を掛けた自分も技が効いたと思えるし、受けを取る相手も技が効いたと感じ、そして、受けも素直に倒れてくれるだろう。つまり、技が掛かった、効いたというのは、自分が納得し、また受けも満足することであると言えよう。

このように、真から技を掛けていく修練を続けていけば、次のステップでの魂の稽古に入って行けるのではないかと考える。つまり、魄の体から魂の意識やこころを使って技を掛ける修行である。

先へと続く技を掛けて行きたいものである。