【第160回】 可動関節

合気道は技の稽古を通して道を進むものであるが、技が上達するためには体の機能も上げていかなければならないだろう。体が硬かったり、手足が十分に動かなければ、技も上手く遣えるはずがない。 

技を掛けるとき、初心者はどうしても、体の末端の手先を遣いがちであるが、手先ではそれほどの力が出せないので、技は決まらないことになる。技は体のすべての部位を効率よく、そして連動して使わなければ上手くできない。

体の重要な部位には、関節とそれに係わる筋肉がある。特に、動く関節である可動関節を上手く遣わなければ技は効かないものである。

また、体に痛みを感じたり、動きが鈍くなる大きな原因には、関節の機能低下と関節可動領域の縮小、そして可動関節に関係ある筋肉の硬化や退化にあるようだ。今回はこの可動関節について研究したいと思う。

可動関節とは肩、肘、膝などの動く関節である。この内、合気道に関係のある、またその内の重要と思われる幾つかの可動関節を取り上げて考えてみたいと思う。尚、可動関節は、専門的には蝶番関節とか螺旋関節、腕尺関節とか指節間関節という名称で使われるが、分かり難いし覚え難いので、一般的な名称である頚、肩甲骨などを遣うことにする。

この他、武道に重要と思われる可動関節として体幹部(前屈:屈曲と後屈:後屈)、股関節(内旋、外旋、外転、屈曲、伸展)、膝関節(屈曲、伸展)、足関節(屈曲:底屈と伸展:背屈、内旋と外旋、内転と外転)等々あるが、分量の関係で残りは別の機会にする。

稽古は、これらの可動関節の可動領域を拡大することでもあろう。可動領域が大きければ大きいほど、しっかりした大きな動きが自由に出来るようになるはずである。

可動関節の可動領域を拡大したり、可動関節が十分機能するためには、それに係わる筋肉も可動範囲を拡大し、伸び縮みが自由で強靭でなければならない。つまり、可動関節と筋肉は一対になっており、どちらか片方が十分に機能しなければ、可動関節の機能はそのレベルしかないことになる。可動関節とそれに関わる筋肉を一対で鍛えなければならないだろう。