【第583回】 本当の修業

合気道の稽古をはじめてから早や50年になるが、最近やっと真の稽古、本当の修業ができるようになってきたように思える。ということは、これまでの稽古は真の稽古ではなかったということになるわけである。それでは以前の稽古と最近の真の稽古の違いはどこにあるのかを見なければならないだろう。

これまでの稽古は、まず、先生や先輩などの他人から教えを受けて、その教えを身につけていく稽古である。いろいろな人やものからいろいろと学び、試行錯誤して身につけていっている段階であるので、まだ、自分が出来上がらず、そして自分の進む道が出来上がっていない状態での稽古ということになる。

また、その頃の稽古は、人と比べる相対的な稽古といえよう。周りの人やある特定の人より強くなり、上手くなることを心掛けている。
更に、見える世界で見えるものを追って稽古をしている。所謂、顕界の稽古である。

これが他人ではなく自分自身との戦い、自分への挑戦の絶対的な稽古になるのである。見える世界だけではなく、見えない世界での稽古、幽界の稽古に入るのである。心の稽古であり、魄から魂の稽古に入っていくのである。

このためには、ある程度の歳を取り、いろいろな経験を積み重ね、自分の長所や弱点が分かるようになり、自分が分からなければならない。時間的、精神的な余裕が必要である。
自分が分かるという事は、自分の長所短所、性格や癖などを知る他に、例えば自分は何者なのか、何処からきて、何処へ行くのか、そして自分の使命、つまり己はこのために生まれ、それを果たすために生きていこうと決心する事等であろう。

今年は南方熊楠の生誕150年であるという。熊楠は植芝盛平翁と同じ和歌山出身で、博物学や生物学、民俗学などの在野の研究者として明治から昭和にかけて活躍した知の巨人であり、多くの足跡を残した型破りの生き方は、今でも多くの人の心を引き付けている。
彼は自らの好奇心を原動力に独学で道を切り開いたという。

熊楠の研究は、ここでは真の研究ということになろう。役に立つ研究をしたわけでもないし、短期で成果を上げようとしたり、金儲けしようとか有名になろうなどと考えて研究したわけではない。自分の興味のあることをとことん追求しただけなのである。

合気道の本当の修業も、合気道にこころから興味をもち、それをとことん研究し、損得を考えたり短期で成果を上げようなどと思わずに稽古をしていくのが、合気道の本当の修業ということになると考える。

参考資料 日刊工業新聞「産業春秋」2017.5.25