【第569回】 生き甲斐

若い時はやる事というかやらされる事が沢山あるので、毎日、忙しなく過ごすので、じっくり自分の事を深く考える余裕はないものだ。例えば、自分とは何者なのか、何故この世にいるのか、どのように生きるべきか等々である。
小学校に入る前の時期は、このような事を考えないのが普通だろうし、学校に入ればいい成績を取って、いい仕事を見つけて豊かな生活をしようと一生懸命になるから、自分の人生観や価値観などを考える余裕などないだろう。

自分自身のことを振り返ってみても、大よそそんなところだったが、それでも昔を思い返してみると、自分の人生観や価値観を学生時代に一度は真剣に考えていたことを思い出す。しかも、無意識のうちにそこで考えたこと、自分なりに結論づけた考えに沿って生きてきたように思える。その結果、合気道の修業も50年以上続いているといえる。

今、定年退職して仕事をほとんどしなくなり、時間もできて考える余裕もできるようになった。また、先が見えて来て、それほど長い時間が残されていない事も実感するようになり、これからの自分の生き方をますます大事にしたいと思うようになった。

自分はこれからどのように生きていくべきなのかを考えていると、いろいろなモノがそれを教えてくれたり、ヒントをくれるのが不思議である。
最近のその一つが、司馬遼太郎の『人間というもの』(PHP文庫)の中の次の文章であった。
「人の一生というのは、たかだか五十年そこそこである。いったん志を抱けば、この志にむかって事が進捗するような手段のみをとり、いやしくも弱気を発してはいけない。たとえその目的が成就できなくても、その目的への道中で死ねべきだ。生死は自然現象だからこれを計算に入れてはいけない」(「竜馬がゆく 三」。
この文章は、本の中では坂本竜馬がいっているわけだが、それは司馬遼太郎その人の言葉であり、人生観、生き方であるはずである。私は坂本竜馬を知らないから、本当にそう言ったのかどうかは分からないが、司馬遼太郎は著書や映像などで多少は知っているし、彼の生きざまも少しは知っているからである。
だから上記の文章と司馬遼太郎の生きざまと寸分の狂いもなく一致しているように思えるのである。

現在、平均寿命は80才以上となったが、寿命がくることには変わりないし、人間が志を持って生きなければ生きる意味がないということにも変わりがないと思う。
合気道では、この世に生まれてきたのには意味があり、それは各人にはやるべき使命があり、それを果たすことであるという。従って、お迎えが来て満足して往生できるかどうかは、その己の使命を果たすことができたか、どこまで果たすことが出来たかによることになるわけである。

従って、まず、大事な事は、自分の使命を認識することである。次にその使命に向かって挑戦し続けることである。いろいろな問題や邪魔がその進捗を妨害するだろうが、それを乗り越えていくことである。そのためには、使命を果たすため以外のことに惑わされたり、労力や時間を浪費しないことである。すべて(衣食住、時間、精力)をその使命に向けていくことである。
後はその使命をどこまでできるかということになる。そしてその使命達成への挑戦が終わった時が死ということになるはずである。死は使命の終焉にくるものであり、自然現象だからあまり考えても仕方がないことであるし、使命達成の邪魔にさへなるだろう。

司馬遼太郎はそのように言い、そのように生きたのであろう。自分もそう生きていきたいものである。そうすればお迎えがきたとき、生き甲斐を感じて、いい一生だったと思って往生できるだろう。