【第457回】 一日、一歩前進

社会には80歳ぐらいまでは、頭も体も元気な人がけっこう多いようである。だが、60歳、65歳で定年になり、退職金をもらい、そして時間もあれば、初めの内はよいだろうが、注意しないと数年もたつと元気がなくなり、生きる活力が失せていくのではないだろうか。

自由になるわけだが、自由を満喫するのはそう簡単ではないように思える。なぜならば、自由の自由、つまり絶対的な自由などないと思うからである。そもそも絶対など存在しないということである。自由は、束縛があるから自由である、と考える。

人は会社に行き、仕事で成果を上げたり、新しい体験をすることによって、今日はよい一日だった、進歩した一日だったと思って、毎日を送っていることだろう。

それ以前も、人は学校に行き、新しい知識を得たり、試験でよい成績をとるべく、毎日勉強する。そして日々に、また年々に、知識が増えて、知らず知らずのうちに進歩していくものだ。

仕事でも学校でも、進歩する人しない人はいるだろうが、なにも変わらないとか、変わる可能性がないことは、悲劇である。人は変わるように、そして上達、進歩するようにつくられているように思われる。

合気道では、万有万物はある目標に向かって生成化育を繰り返しているという。それは、宇宙の意思であろう。だから、みんな一生懸命に前に進もうと生きている。その姿が美しいのである。

日本で最初にノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士は、「一日生きることが、一歩進むことでありたい」といっている。このような生き方と考え方のもとで、毎日一歩前進するように一生懸命生きてこられたことで、中間子理論を見つけられ、ノーベル賞を受賞したのであろう。

学校や会社に行くのは、好き嫌いとは別な社会システムであるから、多少例外はあっても、誰でも自動的に行き、日を送っていくことになる。学校に行っても、仕事に行っても、その中で時間管理がされているので、時間をもてあましたり、どのような配分にするかなどは、あまり心配する必要がない。

しかし、定年で仕事もなくなり、時間が潤沢に、自由に使えるようになると、その管理は自分でやらなければならなくなる。以前のように、学校も会社もやってくれるものではなくなるのである。

それで、自分の自由時間を少しでもうまく使おうと、趣味をつくったり、サークル仲間をつくったり、習い事に通ったりする。合気道の稽古を始めた人、始める人もいるだろう。

大事なのは、年を重ねても若い時と同じように、いやそれ以上に、一日生きることが一歩進むことにならなければならないことだろう。若い時は、無意識のうちにそうやろうとするものだ。だが、今度は意識して、今日は昨日と比べて一歩前進したか、また、明日は今日より一歩前進するようにがんばろう、と思いながら、お迎えがくるまで毎日を生きていくことである。

もちろん合気道でも、毎日上達していくように稽古していかなければならない。お迎えが来た時に、後悔することがないように。