【第160回】 筋肉はつく

武道である合気道も、技をかけるときは、力があった方がよい。あればあるほどよいとも言える。従って、力をつける修練は常に、そして、最後まで必要である。

高齢者になり、上級者になってくると、若い頃と比べて、技を遣う場合に力に頼ることが少なくなってくると言えるだろう。一つには、力を効率的に遣う技が出来るようになりことがあるが、主として、いわゆる腕力と言われる力を遣うことに対し馬鹿々々しさを感じるようになると同時に、力を遣おうという気持ちとエネルギーが減退してくるからでもあろう。

力は遣わないにしても、力はあるに越したことはない。あればあるほどよい。従って、若い内だけではなく、年を取っても、何歳になっても、力はつけていかなければならないことになる。

合気道は力でやるなとか、米ぬか3合持つほどの力でやれなどと言われているので、力をつける鍛錬は必要ないと思う人もいるだろうが、力をつけることは必要である。何故ならば、時として技が効かない場合がある。その場合は、力が技の代わりになる。力が技を会得させてくれるのである。昔から、「力も技のうち」といわれている。但しこれは力でごり押しするということではない。道を見つけるために、正しい技をやろうとしているのに、相手の力で邪魔された場合、力で突破しなければ技が出来ず先へ進めないからである。力は技を身につけるために必要ということである。

また、力が弱いものが自分の力を制御することなどできないので、力が制御できるためにも力はあった方がよい。力があればあるほどその力を制御できるはずである。

若い内は力をつけるのはそれほど問題なく出来るし、無意識のうちにやっている。しかし、年を取ってくると、その気持ちが減退していくようである。高齢者が力をつけるためには、意識した稽古と日常生活を送る必要があるだろう。

高齢者が力をつけるためには、次のようなことを注意すればいいのではないだろうか:

まず始めに、50歳、60歳くらいで高齢と考えないこと。日本人の平均寿命は男性が80歳、女性が85歳であるから、高齢者とは少なくともこの平均寿命以上の年齢の人と考えるべきであろう。

次に、60歳でも70歳でも筋肉はつくと思うことである。もちろん若者のようにはいかない。若いときは、ちょっと体を遣っただけでも、腹いっぱいもりもり食べれば、それほど意識しなくとも筋肉はつくし、体力ができてくるものだ。しかし、60歳以上になったら、力がつくように意識した稽古ならびに日常生活を送らなければならないだろう。

力がつくためには、一つは筋肉をつけること、もう一つは可動関節の可動範囲を広げることである。合気道のわざ(技と業)をきちっとやれば、必要な筋肉が出来、可動関節の機能も高めるようにできているので、稽古をしっかりやることであるが、今は時代の流れなのか、叉年齢のせいなのか、稽古がどうしても甘くなってしまうため、つくべく筋肉がつかないし、関節も十分可動しないことが多いように思える。

このような相対稽古を補充するためには、自主稽古しかない。つけたい筋肉のためには、鍛錬棒を振ったり、四股を踏んだり、走ったりすればよい。但し、大事なことは、基本的に毎日やることである。年をとってくると、1日でも稽古や修練を休むと、筋肉が衰えるからである。若いときは2〜3日稽古をしなくとも筋肉の衰えなどほとんどないように思えるし、感じなかったと思う。年を取ってくると、筋肉をつけるにも時間が掛かるようになり、筋肉が落ちるのも急速になる。

人の体は、主に筋肉と関節で機能するので、これを鍛えていく必要があるが、筋肉が出来、関節が上手く動くようになるためには、栄養を取ることも重要である。筋肉をつくるためには蛋白質が必要であるから、大豆などの植物性たんぱく質、肉や魚からの動物性たんぱく質を意識して取るようにしなければならない。

可動関節のためにはカスを取らなければならないので、水分を取る必要もある。年をとると水分がどんどん出てしまうので、意識して取るようにしなければならない。また蛋白質を吸収したり、新陳代謝をよくするためには、野菜や果物を食べてビタミンをとることも必要であろう。

鍛錬と栄養摂取で筋肉をつけ、動くべき関節を可動させ、年をとってからも力のつく修練を続けていきたいものである。