【第97回】 心技体と「いき」

武道では、心技体が大切だといわれる。体、特に足が自由に、そして強靭に動かなければ、武道どころか、日常歩くこともできない。また、合気道は手で技をかけるので、手も非常に重要である。手が十分強く、繊細でなければ、技も出来ないし、かからない。体ができていることは必要だが、これだけで人を倒すとすれば、力で捻じ伏せることになってしまい、相手は納得しないし、争いにもなる。そこで、技が必要となる。技は先人たちが、命をかけて創り、守り伝えているもので、無駄なものが削ぎ落とされた、ひとつの文化であり芸術であるといえよう。

また、心も重要である。心に邪念があれば、やっている武道は社会に弊害を及ぼすことになってしまう。それに、心の持ち方で進歩・上達は違ってくるものだ。

武道、合気道の稽古でも、はじめのうちは体は体として鍛えていく。体の節々を分解するようにして、ひとつひとつ鍛えていく。鍛えるというのは、各部位のカスをとり、柔らかく、しかも強靭にすることである。例えば、みんながよくやるのは、「二教裏(小手回し)での手首の鍛錬であろう。また下半身の鍛錬の典型的なものは膝行である。体の部位を柔軟で強靭にする鍛錬は、はじめは受け身で覚えるといってよい。相手に逆らわず、素直に相手の動きについていくのである。

受身が大抵のひとに付いてゆけるようになったら、今度は技をかけることによって体を鍛えていくことになる。形(かた)と「わざ」(技と業)を通して、体を練るのである。ここでは、技と体が一緒にならなければならない。一緒になるためには、「いき」が重要である。「いき」とは、息であり、呼吸である。この「いき」の量と質と使い方が重要なのである。息の量、即ち肺活量が少なくても、軽い息でも、胸から出るような息でも、十分な力は出ない。それに、吐くところを吸ったり、吸うところを吐いたのでは、体は自由に働かないし、柔軟に動かないので、技も効かない。

心とは、精神、気持ち、気などと言われるものであろう。技をかけるとき、ただ手足を振り回すのではなく、気を入れてやらなければ、いい技はできないし、効果も薄い。だから、心を込めてやらなければならない。かって開祖は、「相手が向かってくると、相手が倒れている姿が見える」と言われた。つまり心(気)はレーザーのような働きがあり、体はそのレーザーに沿って動くということであろう。ということは、心が強く思わなければ、体も動かず、技も効かないということになろう。心と体と技の一体が必要ということである。

心の働きにも、「いき」が重要である。武道だけではなく、禅やヨガでの瞑想法、調息法やナンソの法などの健康法でも、心と息使いは大事とされており、どちらかが欠けても上手くいかない。合気道の相対稽古で相手を投げるとき、心は既に相手を投げているが、手足の動きはそれより遅れて、その倒れる軌跡を追っていく。「いき」はこの間、骨盤底横隔膜を下げていき、下腹に「いき」を入れて(吸う)いかなければならない。息を吸うと体はこわばりがとれ、リラックスし、副交感神経が働く。また「いき」が貯まるので、酸素がどんどん入ることになり、リラックスした筋肉は十分な酸素の供給を受け、次の体勢の準備をし、いつでも相手を投げたり押さえることができる万全の体勢ができる。この理想的な体勢を示すのが、下の開祖の「いき」に満ちた写真である。

このとき、心(気)は体内中に満ち、そしてその気が体中から四方八方に放射される。この四方八方の心(気)の放射により、目では見えない自分の背面や上部を感じることができるのである。「目を背中につけろ」ということは、このことであり、この息使いと気使いをすることだろう。この心と「いき」の使い方によって、背中にも目がつき、敵を察知することもできるし、稽古で後にいる人に、怪我をさせることもなくなるはずである。

心技体は重要である。その個々も重要であるが、心技体が統合して使われる方がよい。それに「いき」が加われば鬼に金棒である。