【第640回】  阿吽の呼吸で

これまで合気道の形稽古で、相手に技を掛ける際はイクムスビの呼吸でやらなければならないと書いてきた。イーで相手と結び、クーで相手を導き、ムーで相手を投げたり抑え込み、スーと離れて、ビー(ィ)でまた相手と結ぶのである。この「イクムスビ」は「生産び」であり、太古からの日本の教えであり、それを稽古するのが合気道である、と大先生は次のように云われている。「日本には日本の教えがあります。太古の昔から。それを稽古するのが合気道であります。昔の行者などは生産びといいました。イと吐いて、クと吸って、ムと吐いて、スと吸う。それで全部、自分の仕事をするのです。」(「合気神髄」P101)

合気道の呼吸には「阿吽の呼吸」という呼吸がある。阿と息を吸って、吽と息を吐くのだが、阿はただ息を吸うのではなく、息を体中に入れながら阿と息を出すのである。腹は締り胸中が広がるのである。これは仁王像を見れば良く分かるだろう。吽は胸中に拡がった息(気)を腹に吽といって凝縮するのである。これも仁王像によく表れている。

イクムスビの息づかいと阿吽の呼吸は、クーと阿、ムーと吽で似ているが、阿吽の呼吸はイクムスビとは次元も異なる呼吸だと見る。合気道を精進するためには、イクムスビの呼吸から阿吽の呼吸に変わっていかなければならないと思う。何故ならば、イクムスビの呼吸が、相対での稽古相手に技を掛けるための呼吸であるのに対して、阿吽の呼吸は、天地と結び、気を生じ、宇宙と結ぶからである。それをもう少し詳しく見てみよう。

気の妙用、魂の技、五体と宇宙とのひびきの相互交流と一体化などへ進んでいくためには阿吽の呼吸を身につけることが必須であると考える。
しかし、そのためにはイクムスビを先ず身につける事が必要だろう。