【第638回】  受けの役割を果たす

合気道の稽古法は素晴らしい。このような素晴らしい稽古法は他に例を見ないだろう。その理由を幾つか上げてみると、まず、年齢差や性別に関係なく一緒に稽古ができること。勿論、体重差も関係ないし、強いとか弱いも関係なく一緒に稽古が楽しめる。
次に、合気道の稽古は相対での形稽古であるが、右左の表裏で4回相手の技を掛ければ、今度は4回相手の受けを取ると決まっており、強い者、上手い者が技を独占的に掛けるのではなく、非常に公平性のあることである。(但し、自主稽古の場合は、そのかぎりではない)。

従って、どんなに高段であろうと、古参であろうと、稽古の半分は受けを取ることになるわけである。そしてこの受けが大事であり、素晴らしいのである。
しかし、稽古での受けの重要性に気づくのには、時間が掛かるようだ。それは、技を掛けて、相手を投げたり、押さえる方に気持ちがいってしまい、受けは義理で取るか、格好よく取ろうとするからだ。だから、受けが綺麗に取れれば受けは卒業と思っている者が多いように見受けられる。

受けの意味とか受けの重要性を考えるようになるのは、入門後、ずっと後になることになるわけだが、受けの意味と重要性がわかってくれば、己の技も変わってくるはずである。

合気道での受けの役割は“攻撃”である。技を掛ける相手に対して、手刀で打ったり、手首や胸を掴んで、相手を攻撃することである。
しかも、受けの攻撃は最初だけではない。技を掛ける相手が、技を掛けて収める間にスキがあれば、そこも攻撃対象となる。顔をつき出したり、相手の前に立ってしまえば、叩けるだろう。
勿論、スキがあるその都度、当身などで攻撃していたのでは稽古にならないから、力をセーブして軽く当てるとか、または気だけ送ることになるが、いずれにしてもスキを見つけたり、スキを感じ、見えるように稽古しなければならない。

受けが、しっかり攻撃し、スキがあれば攻撃を加えるような稽古になれば、技を掛ける側も真剣にならざるを得ない。しっかり掴まれたり、強烈に打ち込まれた手を制して技をつかうのは容易ではない。初めは上手く出来ないはずである。誰でも初めは出来ないはずである。問題は、その出来ないことに対して出来るように挑戦するか、逃げる稽古にしてしまうかである。勿論、逃げてはそれで道の稽古は終わりである。相手に強く持たないようにとか注文したり、持たせないようにしたりしたら稽古にならない。

受けの役割や重要性を書いた。受けがその役割をしっかり果たさないと、いい稽古にならないのである。いい稽古とは、己の技と人間性に、上達や進歩発展あることであり、その結果、いい稽古だったと満足できる稽古である。

ここまでの受けは、技を掛ける側との対照として説明してきたが、技を掛ける側も次に受けを取るわけだが、その受けも当然大事であるということである。
相対稽古では、技を掛けるのが半分、受けを取るのが半分であるから、いい稽古をするためには、いい技を掛けることだけではなく、いい受けを取るも大事になるわけである。

そのためにどうすればいいのかというと、まずは受けに秘められている宝をみつけ、それを身につけていくことだと思う。
まず、技を掛ける際は、イクムスビや阿吽の呼吸に合わせてやるが、受けも同じである。受けもイクムスビや阿吽の呼吸に合わせてやるのである。これによって二人の息と動作が合い、一体となるのである。従って、受けが息を引くところを吐くと争いになるわけである。

受けで、技を掛ける相手に息を合わせれば、いい鍛練になる。関節や筋肉が柔軟になり、強靭になる。例えば、二教裏の場合、相手が手首を締めてきた際は、相手の引く息クーに合わせて、息を引きながら手首を気で満たし耐えるのである。初心者はここで、痛められないように息を吐くが、これでは手首が鍛えられない。
また、坐技呼吸法でも、息をイーと吐いて掴んだ相手の手首を、クーと息を引きながら自分の脇の下に持ってくる。力をつけるために頑張りたいなら、イーで相手の手を押さえつけるのではなく、クーの脇の下に手のところで頑張るのである。これは大先生から教わったことである。
勿論、入身投げでも四方投げでもイクムスビでやるわけだが、その調子や速さは相手に合わせることになるわけだから、技を掛ける相手と一体となって、相手を感じなければならない事になる。非常に気の張った緊張した稽古になるはずである。

いい受けが出来てくれば、相対稽古の相手は誰でも同じという事になる。多少力があって乱暴な相手でも、力のない女性でも、足腰の弱い老人とでも出来るようになる。これは、技を掛ける場合も同じで、相手に関係なくなってくる。
相手があって、相手がないということになる。

受けも、技を掛ける時と同じように、緊張し、精一杯できるようになれば、いい稽古になるだろうし、体も鍛えられることになる。

技を掛ける側と受ける側が役割を果たすことによって、完全な稽古になる。
受けの役割をしっかり果たし、技を掛ける相手のためになるよう、そして自分のためになるようにしていきたいものである。