【第630回】  息で体と技をつかう

最近、ようやく魄に頼った稽古から、息を主体にする稽古に変わりつつある。魄から魂の稽古への移行期であろう。
これまでの体や力に任せた稽古から、息が主体となり、息によって技を掛け、体をつかっていくのである。技を掛ける際はむろんの事、受け身の時も息でやるのである。息はイクムスビ、阿吽の呼吸である。

技でつかう息づかいは、準備運動や柔軟体操でも同じである。イーとちょっと息を吐き、そこからクーと息を引いて限度までのばし、そして更にムーで息を吐いて極限まで伸ばし切るのである。開脚の柔軟体操だけではなく、指や手首などの柔軟運動でも同じような息づかいでやるのである。

この息づかいになれてくれば、この息づかいで何でも自然とやるようになる。例えば、お辞儀、礼である。道場に入る際、先生へのご挨拶などもイクムスビとやる。
前から、お辞儀ができないのは、例えば、半身半立ちの四方投げや座技呼吸法などは出来ないと言ってきたが。つまり、お辞儀が出来ないということは、お辞儀でこの息づかいができないわけだから、技もできないことになるわけである。

息で体や技をつかうのだが、息のつかい方にも法則がある。それは、先ずは天地の縦の息から始める事である。縦の息で縦の軸がしっかりし、それから横の息で、横に手足を動かすのである。まずは縦の息でしっかりした態勢を整えなければならないことになる。

イクムスビの中のクーが特に重要に思うが、この息づかいは、慣れない人には容易ではないようだ。その原因は、

クーの息づかいの稽古は普段しているわけだが、それに気が付かないわけである。その普段やっている稽古を意識してやるようにしなければならない。
その稽古法は、何といっても呼吸法である。坐技呼吸法、片手取り呼吸法、諸手取り呼吸法、二人掛け諸手取り呼吸法等を、息を意識して稽古するのである。

次に、正面打ち入身投げである。これはクーの息づかいの最適な稽古法であると考える。また、この正面打ち入身投げでクーが上手く遣えるようになると、木刀による太刀捌きも出来るようになる。別な言い方をすれば、試験にもある太刀捌きは、このクーの息づかいができなければできないのである。

もう一つ、普段の稽古ではなく、日常生活の中でできる稽古法を紹介する。それは、人通りの多い街中で対向者とすれ違う際、クーと息を引いて歩を進めるのである。不思議とぶつかることもなく、スムースに対向者の後ろに通り抜けるはずである。人がいなければ、電信柱でもいい。稽古などどこでもできる。

息で体と技がつかえるようになると、次の魂の世界の稽古に入れるのではないかと期待している次第である。