【第619回】  未来につながる稽古 その2「剣」

前回の「未来につながる稽古」で、呼吸法を例に挙げて説明した。
今回は別な例を挙げてみたいと思が、その前に、「未来につながる稽古」をもう少し説明する。
「未来につながる稽古」とは、過去と現在、現在と未来がつながる稽古をいう意味でもある。過去の先人たちが見て、笑止千万と笑われるような稽古でなく、先人たちも納得してくれるような稽古でなければならないし、未来の人たちも納得するような未来にも通ずる稽古をしなければならないということである。

稽古は過去、現在、未来と変化していくとともに、己の稽古も過去に教わり、現在を未来につなげて稽古をしていかなければならないと考える。
そのためにも稽古の目標(大中小、遠近)を持たなければならないし、合気の道にのった稽古をしなければならないと考える。

「未来につながる稽古」の次の例である。それを「剣」とする。
多くの合気道の技は剣の動きからきているといわれる。合気道の技をつかう場合はほとんど手であるから、手を剣のようにつかわなければならないことになる。
しかし、初心者の手は名刀のように真っすぐでもなく、指先に気も通っていないから、折れ曲がったりして十分な力が出ない。だから、名刀になるように意識して稽古をしていかなければならないことになる。

己の手を名刀のような手にするためには、名刀にしなければならないという意識を持ち、そしてそのように鍛えなければならない。
まずは相対稽古の相手にしっかり掴ませ、打たせるのである。恐らくはじめは上手くいかないはずである。正面打ちや横面打ちは手に痣ができるほど痛いし、しっかり掴まれれば動かなくなるだろう。しかし、きつい、厳しい、出来ないと逃げては駄目である。

ここからが稽古の始まりなのである。出来ないから出来るようにしていくのである。これが未来に通ずる稽古になる。十分打たせなかったり掴ませないでやったとしても、未来にはつながらず上達はない。

十分打たせ、掴ませると手ができてくる。筋肉がつくなど物質的にできてくるし、息づかいもできてくる。手先は張り切り、名刀の剣先になる。
手先に腹からの力が集まるようになると、手と腰腹、足と腰腹と結び、腰腹で手足がつかえるようになる。ここから体を陰陽、十字に、息はイクムスビでつかえば手を剣としてつかえるようになる。

この手に剣を持てば、手刀をつかうと同じようにつかえるはずである。尚、剣は一般的に剣道スタイルで、両手で握り込むが、片手ずつに持つ二刀流だと合気の理合いで動きやすいと思う。
剣道流であれ、二刀流であれ、合気の法則、理合いによる剣を合気剣というのだろう。
勿論、更にこれは剣を持たずに剣がつかえるようにもつながっていくはずであり、これを無刀取りなどというのであろう。更なる未来へのつながりである。

剣がつかえるような、手での技づかいをしていけば「未来につながる稽古」になるということであるし、そうしていかなければならないと考える。