【第597回】  更なる単独動作

前回の第596回「かたと単独動作」では、相対稽古でやっている形を単独動作でできるようにすればいいと書いた。今回は、これに続いて、更なる単独動作の稽古を研究してみたいと思う。

先ずは、相対稽古でやっている形を単独動作でやることであった。一教や四方投げの基本の形を一人でできるようにするのである。
しかし実は、これはそう簡単にはできないはずである。何故ならば、前回も書いたように、技が出来るようにしか単独では動けないからである。例えば、足と手が左右に陰陽でつかえなければ動けない。相対稽古の場合は、相手が受けを取ってくれるので、手足の陰陽など気がつかないし、間違っても問題にならないのである。
一人での単独動作は、初めは難しいわけだが、誰でもできる単独動作がある。それは受け身である。これは誰でもできるし、誰もがやっているはずである。一人で、前受身、後ろ受身を取るのである。先ずは、受け身から単独動作を始めればいいだろう。そして受け身の単独動作を基にして、基本の形の単独動作の稽古に入ればいい。

さて、次の単独動作、一人稽古に移る。
前の単独動作は、基本の形を徒手、つまり素手でやる稽古であるが、今度は木刀や杖を使って、かたの動作をするものである。一教、四方投げ、二教、入身投げ等々を剣や杖をつかってやるのである。
しかし、これも法則に則った体のつかい方、息のつかい方をしなければできないはずである。

尚、合気道の技は、木刀や杖をつかうのとは違って、ほとんどの場合、片手づかいであるから、片手でやった方がやりやすいだろう。木刀が使いづらかったり、重ければ、小太刀や短刀(木製)を使えばいい。

剣や杖で形の動作ができるようになると、相対の稽古での形がより正確に、そして力強くなる。

三段階目に移る。前段階での剣や杖の形の動作から、今度はその同じ形の動作を剣や杖を無くして、素手で行うのである。つまり、手に木刀や杖をもっているつもりで動くのである。特に、杖は前段階では、片手で扱うのは難しいわけだが、その分、素手でやればいい。
この段階では、息のつかい方が重要になる。また、天地の気とか息を感じ、技に取り入れるためにはいい稽古になるとようである。

この三段階の単独動作は、最初の単独動作に繋がるから、これで最初の形の単独動作をすれば、更に充実した単独動作ができるはずだし、また、相対稽古でも技は大きく変わっていくはずである。
自主稽古で、大いに単独動作の稽古を推奨する。