【第569回】  十字 十字 十字

合気道は十字道とも開祖が云われているように「十字」が大事である。
技を掛ける際、体を十字につかわなければ技は上手く効かないし、体を十字につかわなければ体をこわすことになる。
また、合気道の技は円であるが、円をつくるのは十字だからである。これを開祖はといわれている。
これまでも十字については幾度となく書いてきたが、今回はそれらをまとめてみることにする。

まず一番入りやすい十字は手の十字であろう。手の平を縦(┃)、横(━)、縦(┃)、横(━)に返しながら技を掛けるのである。呼吸法などはこの手の十字をつかわないと、相手に抑えられて力んでしまうことになる。
この手の十字を縦の十字とすると、もう一つの手の十字、横の十字がある。
例えば、片手取り呼吸法の場合、持たせた右手を相手の中心に向けてちょっと出し(┃)、己の腰腹を支点として相手の腹を切るように左に動き(━)、手を上に上げ(┃)、右横(━)に動かして相手を倒す。

次に足の十字である。足は撞木足であり、前足の踵の延長が後ろ足の中ほどの土踏まず辺りにくる十字である。足は撞木足で、角度は変わっても十字十字につかわなければならない。
また、足(脚)を折る場合も、原則的に十字の直角にしなければならない。特に膝を爪先より先に出して鋭角に折ると膝を痛めることになる。

腰も十字につかわなければならない。腰を十字につかうとは、腰腹の面が前足の足先方向に直角になるようにすることである。
これは容易ではない。その理由のひとつは、相対稽古では相手を倒そうとしたり、受けの相手に頑張られたりするので、相手を見てしまい、目と腹が相手と向き合ってしまうので腹が返らないのである。形稽古で気と体の入身転換を意識して鍛えなければならない。
もう一つの理由は、股関節が硬い事と腰腹の周辺筋肉が固いために、腹が十字に返らないのである。これも形稽古でそこをつかうよう意識して稽古をすべきだが、難しいので一人稽古で鍛えるのがいい。

更に息も十字につかわなければならない。例えば、イクムスビである。吐いて(┃)、吸って(━)、吐いて(┃)、吸って離れる(━)、吐いて進む。

技を掛けるにあたっては、手の縦と横の十字、足の十字、腰の十字を体、それに息を十字 十字 十字につかわなければならないのである。

しかしながら、実はもう一つの重要な十字があるのであるが、次回にする。