【第543回】  魄の稽古を避けるために その2

前回の「魄の稽古を避けるために」では、心の稽古、そしてイクムスビの息づかいが、魄の稽古から抜け出す基本であると書いたが、今回はその続きとして、更なる基本要因とそのための具体的な稽古を書いてみたいと思う。

自分自身も同じことをやってきたので、道場で稽古仲間や後進の稽古を見ているとよく分かることが多くなってきた。
例えば、これでは力の争いになってしまうと思うことがよくある。その内の幾つかを挙げ、その解決法も書いてみる。
まず、一番気になるのが、相対稽古で攻撃側が受けと接した瞬間である。相手に手を取らせるにしろ、打たせるにせよ、その手をはじいたり、押したり、引っ張ったりしてしまい、相手と一体になっていないことである。

相手と接した瞬間に、受けの相手と一体にならなければ、二者が別々に動くことになるから、相手を制するためには、魄の力をつかわなければならないことになる。合気道は、以前に書いているように、「1+1=1」でなければならない。合気道の稽古の目標は、宇宙との一体化であるから、稽古相手と一体化できなければ、宇宙との一体化などできるはずがない。

相手と接した瞬間に相手と一体となるとは、相手をくっつけてしまうことであり、それが引力である。合気道は引力の養成でもあると云われているのである。
しかし、相手とくっつけるのは中々容易ではないようだ。教えてすぐにできないようだからである。

相手とくっつくためには、まず、息づかいが重要な役割をする。イクムスビの息づかいのイで息を吐きながら、手を相手に持たせたり打たせて、接するのである。
それでもくっつかないのは、肩が貫けておらず、肩で腰からの力を止めてしまったり、肩が邪魔して、手先と腰腹が結ばないからである。
まずは、肩を貫く練習をしなければならない。(肩を貫く練習法は以前に書いた)

この息をイと吐いて、相手と接した瞬間、イクムスビのイの一番が最も大事である。これができなければ、後は必ず力に頼る魄の稽古になるはずである。
勿論、この他にも「魄の稽古を避けるために」はいろいろやらなければならないことがある。いろいろあるが、一言で言えば、宇宙の法則に則った稽古、技づかい、体づかいをしなければ、力に頼る魄の稽古になってしまうということである。

例えば、手を右左、規則的に陰陽につかわなければならないし、足も同様に、陰陽でつかうのである。更に、同じ側の手と足が陰陽で働いてもらわなければならない。

また、手は縦横の十字でつかわなければならない。同じように、足も腰も十字でつかわないと、相手とぶつかってしまうから、魄の稽古になる。
更に、息(呼吸)も縦横の十字でつかわなければならない。
これらの法則の一つでも違反すれば、魄の稽古になるはずである。

「魄の稽古を避けるために」更に大事な事がある。それは合気道の稽古の本質的な意味を身に着けることである。
魄の稽古では、受けの相手を、「敵」とか「倒す相手とか倒す目標」と思って稽古をしているはずである。相対的な稽古であり、競い合う稽古である。

これを稽古相手は、自分の受けを取ってくれ、自分の掛けた技の出来を表わしてくれる「鏡」であり、共に、宇宙生成化育のために稽古をしている同士であると考えなければならない。そうすれば、相手との相対的な稽古ではなく、自分との戦いとなる絶対的な稽古になるはずである。
絶対的な稽古になれば、魄の稽古から脱することができるだろう。

そして、相手を倒すことを考えるのではなく、天地、宇宙との一体化を考えて稽古をすることである。
天地、宇宙を考えて稽古をしていけば、天地、宇宙の気や呼吸が力を貸してくれるようになるはずであるから、魄の稽古を脱出できるはずである。

但し再度言わせてもらえば、力、体力、腕力などの魄も大事であり、いつまでも鍛えなければならない。力はあればあるほどいいのである。魄を養成しながら、魄に陥らない稽古をしなければならないということである。