【第539回】  足は歩くように、手は汽車ぽっぽ

合気道は形稽古を通して、技を練って精進していく。形稽古の形は一教や四方投げである。
形稽古は、最初、形を覚えることである。初心者は誰でも、まずは形を覚えなければならない。形を身に着けるのである。
次に、形をある程度覚えたら、己の動きを形にはめ込んでいくことが形稽古になる。はめ込んでいく形の理想は開祖の形であるが、今では見せて頂くわけにもいかないわけだから、これだと思う先生や先輩が示してくれるものや、また、それを土台にしながら己でつくり上げていく場合もあるだろう。

いずれにしても、この形を完成に近づけるためには、技が必要である。形だけ追っても、形の完成はない。
技は宇宙の営みを形(かたち)にしたものである。また、技には法則がある。宇宙の法則である。宇宙の法則ということは、相手や時代や地域に関係なく通用するということである。
例えば、陰陽の法則である。左右陰陽が止まることなく、左右規則的に働くということである。

この左右陰陽の法則が最もわかりやすいのは「足づかい」である。右と左の足を交互につかうのである。これは普段の生活でやっていることであり、難しいことではないのだが、形稽古になるとその法則が破られてしまうのである。誰でも、歩く時は左右の足を規則的に交互に出しているが、稽古になるとそれができないのである。

足は、通常歩くようにつかえばいい。右、左、右、左、右・・・と。
そしてこの足づかいを形の中に入れていくのである。しかし、只、左右陰陽で歩くだけでは、手先に力が集まらないし、体が浮いてしまい、武道としての力が出ない。
そのためには、撞木で歩を進める、体を一軸にして重心移動をしなければならない。これも技である。これらの技も、形の中に取り込んでいくのである。形が更に充実してくることになる。

足の陰陽は法則であるから、この法則を守らないと技は効かないことになる。技が効かなかったり、受けの相手に頑張らせてしまう主な原因は、足の陰陽の法則違反であることが多い。

もう一つの大事な陰陽の法則は手にある。手も足と同様に、左右交互に陰陽でつかわなければならない。片方だけの手でやったり、両手を同時につかって技を掛けるのは、法則違反であり、技が効かないだけでなく、自分の動きを止めてしまったり、相手にぶつかったり、ひいては己自身の体を壊すことにもなる。
手は、左右陰陽に「汽車ぽっぽ」のようにつかわなければならない。
かって、本部で教えておられた有川先生は、我々の手が法則違反であるのを治そうと、手は「汽車ぽっぽ」のようにつかえと、実際に「汽車ポッポ」をやって見せて下さったものである。
この手の左右陰陽づかいも技であり、この技も形の中に入れていくのである。

技は宇宙の営みであるから無限にあるはずである。それを一つ一つ見つけ、技として身に着けていくのである。足の陰陽の法則は、初めは、形稽古の中で技として研究し、身に着け、そして形の中に取り込んでいくが、この法則で自然に意識しなくともこの技がつかえ、そして日常生活でもその法則に則った体づかいができれば、その技は、技から業になる。これが神業ということになるのだろう。開祖の技は、技を通り越した業であったわけである。だから、武道家は勿論のこと、日本舞踊や役者などの武道とは直接関係ない分野の方々も、開祖に教えを乞われたのだと思う。
形稽古で、その形に技を詰め込んでいくが、技が業になって、業の形になればいいわけである。
遠い道のりである。が、先ずは、「足は歩くように、手は汽車ぽっぽ」から始めよう。