【第538回】  息と気

合気道は引力の養成ともいわれる。修業をしていけば、こちらの手が相手の手にくっついてしまうようになるが、これも引力のひとつと考える。引力が強くなってくると、指一本でも相手とくっつき、相手を導いたり、倒すこともできるようになる。

この引力で相手(相対稽古の相手)がくっついていると、相手は、こちらの力(体力、腕力)を感じなくなる。これまでのような力と力のぶつかり合いがなくなるのである。
こちらが差し出す手の力は、手ほんらいの重さだけで、武道的に考えれば、心もとない力である。しかし、この無重の手こそが強力な力を出せるのである。

この力を込めない手を、相手が押したり引いたりすると、自ら態勢をくずすことになるし、また、この無重の手には、こちらの全体重を掛けることができるのである。これが天の浮橋に立った手のつかい方と考える。
開祖は、先ずは「天の浮橋に立たねばならない」と言われているから、これはMUSTである。

この天の浮橋に立った手をつかうためには、息づかいが大切である。イクムスビである。
まず、イと息を吐いて相手と一体化する。相対する二人が結び合、一体化し、二人が天の浮橋に立ったわけである。後は、取りのこちらが主導権をもって動けるはずである。

イと息を吐いて一体化した後、今度は、クで息を吸う。吸う息は「火」と言われ、大きなエネルギーが体に入ってくる。そしてそのエネルギーは体の隅々まで流れる。手先、指先にも流れる。従って、息を吸えば手先、指先は力がみなぎり、伸びることになる。だから、指一本でも相手とくっつき、制することができるようになるのである。

この引く息によって、体に流れるエネルギーこそ「気」と考える。手先指先にエネルギーが伝わることは確かなわけだが、クで吸った息自体が体の中を通って手先まで流れるはずはない。何か息ではないが、息に近いもののはずである。
息はイキでイとキであり、キ(気)とも大きく関係しているはずである。

更に、ムで息を吐くが、クで吸った時よりも強力なエネルギーが出る。指先は更に張り、伸びる。
ただ息を吐くだけでは大したエネルギーはでないものだが、クと吸ってムと吐くと強力なエネルギー、つまり「気」が出るのである。

息づかいによって、手先にエネルギー(気)が流れ、出てくると、体中から気が出るようになるのだろう。開祖は、「気」が体を衣服のように包むといわれているのである。こうなると、手先だけの引力ではなく、人・万有万物をくっつけてしまい、結んでしまう引力をもつことになるのだろう。

まずは、息づかいで「気」を実感し、会得する事である。