【第528回】  魄の稽古からの脱出

合気道は技の形を稽古しながら精進していく武道である。それほど多くない基本技といわれる形を、何度も々々も繰り返して稽古していくのである。初心者は勿論のこと上級者も同じように稽古をしていく。

この形稽古により、初心者は基本の形を覚え、必要な筋肉をつけ、また内臓を鍛え、体をつくっていく。
そしてある程度のレベルに達すると有段者ということになる。

ここまでは誰でも容易に到達することができるし、そして、この延長線上での稽古を何年か続けることになる。
延長線上の稽古というのは、形で相手を倒そうとしたり、抑える稽古である。従って、腕力や体力などの力に頼っている稽古ということである。

勿論、合気道でも腕力や体力などの力は必要だし、あればあるほどいい。先ずは力と体を養成しなければならない。開祖も、「肉体すなわち魄がなければ魂が座らぬし、人のつとめが出来ない」と、体や力が重要であることを云われている。

しかし、力に頼った稽古から次の次元の稽古に変えなければならないのである。
それまでの体や力の「魄」の稽古から、「気」の稽古、「魂」の稽古に変えるのである。これまで培った力や体の魄を排除するのではなく、それを土台にし、その上に「魂」(気)を置き、「魄の世界を魂の世界にふりかえるのである」(合気神髄)。そして「形より離れたる自在の気なる魂、魂によって魄を動かす」(合気神髄p131)ようにしていくのである。

これまでの魄の稽古は、言ってみれば人の本能であるから、難しいことはなかったわけであるが、次の魂の稽古は、その本能から脱出しなければならない。しかし、魂の世界にふりかえるのは容易ではない。

長年、合気道の稽古をしている稽古人は誰でも、無意識のうちには、その魄の稽古から脱出し、魂の世界にふりかえりたいと思っているはずであるが、中々、魂の世界の入り口を見つけ、その世界に入いれないでいるのである。それはどうしても魄(体や力)に頼ってしまうからなのである。

例えば、その典型的なものは「二教裏」(小手回し)である。受けの相手を崩そう、決めようとするので、本能的に相手に近い方の足に体重を掛け、息を吐きながら手に力を入れて技を掛けるのである。相手に力がなければ相手は崩れるが、同等かそれ以上なら効くものではない。典型的な魄の力の稽古である。

合気道の技は、宇宙の営みを形にしたものなので、宇宙の法則に則った体づかい、息づかいをしなければならないわけだが、その法則に則って、足を右左陰陽に規則的につかえば、相手を投げる際の足の重心は相手に遠い、後ろ足に自然にかかるはずである。つまり前足に重心が掛かるのは法則違反をしたことになる。
また、息づかいも大事である。まずは、「イクムスビ」の息づかいで技をつかわなければならない。
つまり、これが、魄の稽古からの脱出方法の一ついうことになるわけである。

次の魄の稽古からの脱出方法は、受けの相手を倒そうとか決めてやろう等と思って技を掛けない事である。合気道の形稽古は、相手を倒すために技を掛けるのではないのである。勿論、技を掛けて相手が倒れなければその技は失敗作ということになる。技を掛ける目的は、相手を倒すことではなく、やるべき事をやることであり、そしてその結果、相手が倒れるのである。

もう一つの魄の稽古からの脱出方法は、稽古は相手との戦いではなく、己との闘いとすることである。相手をどうこうしようと考えることは、相手に囚われ、相手が中心になってしまい、相手の周りを回らされることになってしまうのである。

まずはこんなところが、魄の稽古からの脱出方法であり、魄から魂の世界への入り口であろうと考えている。
この後は、息によって気(魂)を取り入れたり、魂の力を養成し、「自在の気なる魂によって魄を動かす」などに進んでいくことになるはずである。