【第514回】  両手取り

合気道は形稽古を通して、受けと取りが交互に技を錬磨していく武道である。この合気道の稽古法は、他に例を見ないようなすばらしいものであると、つねづね感服している。

その感服のひとつは、相手に攻撃を加える「取り」である。これには片手取り、諸手取、正面打ち、横面打ちなど、可能と考えられる主な攻撃方法が網羅されていると共に、それぞれの「取り」に、宇宙の法則を学ぶための重要なテーマが凝縮されているのである。そして、これを稽古していくことによって、その法則に則った心と体がつくられていくことである。

今回は、その内の「両手取り」について研究してみたいと思う。「両手取り」ほど、手、足、そして手足の陰陽の重要さを教えてくれるものはないだろう。相手に両手を取らせ、一教や入身投げなどの技をかけるのだが、初心者は片手取りよりも面倒だと思ったり、両手を抑えられると動けなくなったりして、片手取りの方が楽だと思っているはずである。なぜわかるかというと、自分がそうだったからである。

結論からいえば、片手を持たせるよりも両手を持たせる方が、相手と結び、相手を導くのが容易なのである。単純計算では、片手x2と二倍の力がつかえることになるからである。

それに、受けの相手は、両手がふさがっているわけだから、こちらに悪さをすることもできないので、安全性も高く、動きや技の自由度も増すことになる。

そのためには、つかませた手を陰と陽に、交互に規則的につかわなければならない。右手を陽(力が集まり、働く側)としてつかったら、次は、陰(次の動作のために待機)として控えていた左手を陽としてつかい、そして、今度は陰として控えていた右手を陽としてつかう、というようにしていくのである。

これが一つでも狂ってしまえば、動きが止まったりして技は形にならず、相手にひっかかったり、抑えられてしまい、技は効かないことになる。「両手取り」のポイントは、まずここにあるのである。

また、左右の足も陰と陽に、交互に規則的につかわなければならない。これは、これまで何度も書いてきた通りである。特に、技は足でかけるといってもよいほど、足のつかい方、つまり、陰陽の規則的なつかい方が重要である。

この左右の足を陰と陽に、交互に規則的につかうことは、他の片手取り、正面打ちなどすべての「取り」で同じであるから、格別「両手取り」だけのことではない。

そして「両手取り」の最大のポイントは、同じ側の手と足を、共に陰と陽に交互に規則的につかうことである。手を陰と陽の交互に規則的につかいながら、足も陰と陽に交互に規則的につかい、しかも、同じ側の手と足も共に陰と陽に交互に規則的につかうのである。

本来、合気道の技は、片手取りであろうと、諸手取りや正面打ちであろうと、両の手を右左、規則的に陰陽で交互につかわなければならないはずである。だが、例えば片手取りや諸手取りだと、どうしても相手に持たせている手と手の側に気持ちと力が居ついてしまいがちになる。

まずは、「両手取り」で手と足を陰と陽に交互に規則的につかうことを身につけ、そして他の「取り」の稽古においても、手と足を陰と陽に交互に規則的につかえるようにすればよいだろう。