【第505回】  基本の形を身につける

時代のせいなのか、自分が変わってきたせいなのかは分からないが、稽古人の技が崩れてきているように見える。自分のやりたいように、いわゆる自己流でやる稽古人が多くなってきているように思えるのである。古武道の柳生新陰流がいつ見ても変わらない太刀づかいや体づかいであるのに比べると、その崩れがよくわかるようだ。

その技の崩れのあらわれのひとつが、体の故障である。多くの稽古人が膝や腰を痛めて、そのため稽古を休んだり、ひどい場合は稽古を止めてしまうのである。

合気道は形稽古で技を練り、心身を練り上げていく武道である。一教や四方投げなどの形をやりながら、宇宙の法則に則った技を見つけ、身につけていくのである。初心者のうちは形をなぞる稽古ということになるが、上達するに従って技を会得し、その会得した技を形のなかに組み込んでいくようになる。だから、形は以前の初心者時代の無機質なものから、技が詰まっている有機質の形になっていくはずである。

技が詰まった形は、「技」になるわけである。つまり、ここで形=(イコール)技となるのである。この異質と同質の関係が、合気道の形と技を混乱させている原因だろうと思う。

合気道では相対稽古で技を練るとか、技をかけるとか、正確な技づかいをする、などといわれているが、まずは、その前に形を身につけなければならない。基本の形を身につけるのである。三段、四段以上ならば、一教、二教、四方投げ、入身投げや座技や諸手取呼吸法などの基本の形は、しっかりと、正しく身につけていなければならないだろう。

しっかりした正しい形とは、一口にいえば、理に合っている、いわゆる理合いの形である。形のどの部分の一コマでも、また、コマからコマへ移る際の軌跡でも、十字や陰陽の理に合っていることである。理合いの形であれば○△□に収まるだろうし、また、動きが切れたり、手先などが相手との接点から離れたりしないはずである。

正しい形、理合いの形をつくっていくためには、それまで身につけたことを一度忘れることである。これまで稽古で積み重ねてきた形を、一から見直してみるのである。もう一度、理によって形をつくり直していくのである。

次に大事なことは、これまで技を身につけようと稽古してきたのを、これからは形を身につけるのだと、切りかえることである。形を身につけようと思えば、相手よりも自分に集中し、自分の心の奥に入っていくものである。形はこれでよいのか、足はこれでよいのか、腹も十字になっているか等々と、相手をどうこうする余裕などなくなるはずである。初めはゆっくり正確に、を目指し、相手と切れないよう、離れないように、息に合わせて形を身につけていくことである。

形がどれだけしっかりと身についたかは、自分でも分かるだろうし、受けの相手によっても分かってくるはずである。また、形ができてくると、技が効くようになってくるだけでなく、体が自然に動くようになる。例えば、一教表で腰が足先に対して十字になれば、後ろの脚は自然に前に出てくるのである。

段々分かってくることだが、形ができてくるということは、実はそこには技が組み込まれていくということである。十字や陰陽の技が組み込まれていくことによって理合いの形ができていくのである。これが基本の技ということになると考える。

基本の形が決まってくると、技が自由にどんどん出てくるものだ。演武会などでいろいろな技を披露したいならば、基本の形をしっかりと身につけることが先決である。