【第500回】  螺旋につかう

初心者のうちは、一つの技(正式には形)をかける際に動きがボツボツと切れてしまうものである。本来であれば技は切れないで、一つの軌跡で収めなければならない。そうでないと、美しくないし、また、大きい力も出ないので、技は効かないことになる。

稽古を続けて、だんだんと動きに切れ目がなくなるよう、そして、一呼吸で技を収められるように、していかなければならない。

そのためには、まずは呼吸にあわせて手足をつかうのである。イクムスビの十字の呼吸に合わせ、体をつかうのである。特に、クーと引く(吸う)息を大事にすると、体の動きが切れにくいだけでなく、手先に大きい力が出てくる。

息で体をつかい、手先に力が集まるようになると、技が出てくるようになる。技が出てくるとは、手足などの体の動きが「円の動きの巡り合わせ」になってくることであり、縦と横の十字につかわれるということである。

しかし、法則に則った技が出せるようになっても、力が不十分ならば相手を充分に導くことは難しい。ここからは、さらなる力を養成しなければならない。合気道でいう力とは、呼吸力である。相手をくっつけてしまう力、遠心力と求心力を兼ね備えた力、つまり、八力(動、静、解、疑、強、弱、合、分)を備えた力である。

手足を縦横十字につかえば、円はできる。それらの円のいくつかで技はできるが、円の動きだけでは、武道として十分な力は出せないようである。なぜならば、円は等速運動であるから、力を増幅することができないからである。力はどんどん加速しなければ、技としては効かないし、己も受けの相手も納得しないはずである。

力が加速するとは、動けば動くほど力が大きくなっていく、ということである。円の等速の動きでは力が大きくならないし、また、動きが切れてしまえば、切れたところで始めからやり直さなければならないから、力は加速できず、さらに悪い。

例えば、相手に手を取らせて呼吸法や四方投げをやる場合、体で主に動かしてつかうところは手と足と腹であり、通常は同じ側の手と足、そして腹が一軸となり、陰陽、右左で動いて相手を導く。これでも体重が手や足にかかるので、大きい力は出る。

しかし、この力はせいぜい己の体重の大きさであり、力の限界は見え見えである。そこで、己の体重以上の力を出そうというわけである。

そのためには、手と足、そして腹を一軸で同時に動かすのではなくて、各部位を少しずつずらしてつかうのである。つまり、時間差攻撃である。まず、中心の腹が先に動き、そして足、手の順でつかうのである。力は腹、足、そして手へと移動していくが、移動するたびに力は増幅するのである。初動からどんどん力は増大し、収めの最後では膨大な力になる。それが最も実感できるのは「交差取り二教」であると思うが、他の技も同じようにやれる。

このように体の各部位を円で、そしてずらしてつかうことを「螺旋でつかう」というのではないか、と考える。

体を螺旋でつかっていくと、力がどんどん大きくなっていくものだ。先述の体重というような限界もないようなので、どこまで力が出るのか楽しみである。