【第496回】  形(かたち)に入れ込んでしまう

合気道の稽古は、やればやるほど難しくなるものであり、入門の初めに予想していたこととは全然違ったものであることに気づいてくる。修業する範囲と深さは、その終わるところ(目標)がどんどん遠ざかって、宇宙規模ということが分かってくるからである。

また、技の錬磨を通して精進していくにあたっても、一直線上を進めばよいわけではなく、一度進んだ道を、今度は逆行するという、つまり、それまでとは逆のことをやらなければならない、というパラドックスの連続でもあるからである。

しかし、ありがたいことに、合気道の教えに従って技をつかえば、誰でも技をつかえ、技を練っていくことができるのである。だから、誰でも合気道を精進することができることになる。

だが、精進、上達したければ、合気道の教えに従わなければならない。教えに従わなければ、上達しないだけでなく、体を壊すことにもなるのである。

合気道には形がない、といわれる。大先生もそれをよくそういわれていた。しかし、大先生がいわれたご本心は、形は大事であり、形をしっかり身につけ、そして、形を形と意識しないまでにならなければならない、ということであると思う。だから、まず形をしっかり身につけるべきであろう。

形とは己の姿勢、態勢、動きの軌跡などである。技をかけるに際して、各時点における息づかいや気持ちの置き所を含めた姿勢、態勢である。どの時点においても、合気の理に合った形をつくらなければならないのである。

形の基本は、△(さんかく)、○(まる)、□(しかく)である。体を入身で△に入り、△で転換し、○くさばいて、天地の呼吸に合わせて□におさめるのである。

見えない気(気持ち)も同じように、△○□でつかい、それで体を導かなければならない。まず、△の気で入身転換するのである。いわゆる気の体当たりと、気の入身転換である。そして、同じように気で○くさばき、□くおさめるのである。

例えば、正面打ち入身投げである。特に注意しなければならない形は、先ず、相手が打ってくる手と、接触する己の手先の手刀とが、十字になって結び、相手と一体化することである。この最初の形を大事にしないと、その後で苦労することになる。

次に、入身で相手の死角にきちっと入り、即、きちっと転換する形である。きちっと入身し、転換するということは、気持ちは相手と体当たりしながら、体は△で進み、即、顔と腹がきちっと180度転換することである。

体が△となり、相手の力と気持ちも顔と腹を向けた方向に流れると、それだけで相手は無意識にその方向へ進んでくれるものである。この形は安定性と安全性があり、それに、次の動作へ移りやすい形なのである。初心者の多くは、ここで顔と腹を相手に向けてしまうので、そのあとがうまくいかないのである。

この形は、基本的に裏も表も同じである。もちろん、表は難しい。顔と腰、とりわけ腰が、入身転換で十分反転できないからである。先ずは、裏で腹をじゅうぶんに練るのがよいだろう。

この△の形が取れるようになれば、手に剣を持って徒手と同じように動くと、合気剣での△の形となる。つまり、剣もつかえるようになるわけである。

次のポイントになる形は、相手を己の円の動きの中に取りこみ、引き込んでしまう形である。ここで大事なことは、自分で相手を引き込むのではなく、相手が自らこちらの円の中に入り込んでこなければならない、ということである。

そのためには、足と手、とりわけ、足を左、右、左と規則正しく陰陽でつかわなければならない。さらに、息を縦横十字に、イクムスビでつかわなければならない。

初心者の多くは、息もそうだが、足も法則に則ってつかっていないようだ。特に、相手を投げる時の最後の前足が、本来つかうべきである足と逆になっているため、相手が倒れないのである。

息と足が理合いで使われると、相手は浮き上がりながら、こちらへ寄ってくるので、こちらと完全に一体化する形になる。

あとは、寄ってくる相手と十字になって歩を進めれば、相手は自ら、こちらが歩を進めた方向に対して、十字に倒れることになる。十字に相手が倒れることで、□におさまることになる。

形稽古を通して、形を身につけていくことは大事である。形を身につけて、どんな相手ともその形でできるようにするのである。そして、その形に受けの相手を入れてしまうのである。相手は攻撃する気持ちがなくなり、自ら倒れ、崩れていくのである。

これを本部道場の師範であった有川定輝先生は、「女郎蜘蛛のようにからめとるのだ」といわれていた。

まずは、形をしっかり身につけることが大事であると思う。形をどんどん身につけ、そして、いつの日か、その形を形と意識しない、形のない合気道にできればよいだろう。