【第493回】  魄を土台に魂を表に

合気道は、相対で技をかけ合う形稽古で、技の錬磨をして精進していくが、この形稽古での技がなかなか効かないものである。

技が効かない理由はいろいろあるが、その第一は力不足である。ある程度の力がなければ、技は効かないものである。

二つ目は、形では相手は倒れないからである。相手がその形を知らないならともかく、相対での稽古相手もその形を知っているわけだから、相手がヘソでも曲げてがんばれば、倒れてくれないこともあるだろう。そうなると、相当な力の差がないかぎり、倒すことはできないものである。

技をかけて相手が倒れないのは、技が効いてないことであり、失敗作であるが、合気道の技は、相手を倒すものではない。相手を倒すために技をかけるのは、合気道ではないのである。倒すのではないが、相手は倒れていなければならない。ここが、合気道の面白さであり、奥ゆかしさでもある。

相手が倒れるためには、理に合った技づかいをしなければならない。そのためには、理に合った体をつくり、そして、その体をつかわなければならない。

まず、合気の体をつくることである。全身が十分に働けるように、強靭で柔軟にしなければならない。そして、腕力や脚力や体力などの力をつけていくのである。

力は大きければ大きいほど、強ければ強いほどいい。合気道は力がいらない等の迷信は信じないことである。力の養成は、必要である。力も技のうちといわれるように、力も相手を説得する大きな要素となる。

合気道では、この体力、腕力などの力を魄というが、魄も大事であるとの教えである。技をつかう際には、この魄が土台になるのである。土台がひ弱でしっかりしていなければ、いい技はつかえない。

魄(体力、腕力の力)は最大限、極限まで身につけていかなければならない。ただ、魄には問題がある。

一つは、魄には限界があることである。年とともに衰えていくから、最後まで魄の力に頼ることはできないのである。魄に頼れば、年とともに技も衰えることになってしまう。

二つ目は、相手を説得するのが難しいことである。相手を力で屈することはできても、相手を心から納得させる力はないように思う。

魄と対照するものは、魂である。魂の定義はちょっと複雑なので、ここでは心、精神、気持ち等としておく。

魄には限界があり、年とともに衰えることになるので、合気道の更なる修業における技の錬磨では、よりよい技、相手にも納得してもらえる技をつかっていかなければならない。
そのため、合気道では、魄を土台に、魂を表にし、魂主体で技をつかうようにする、と教わっている。

ということは、土台の魄(体力、腕力の力)が大きければ大きいほど、強ければ強いほど、土台はしっかりすることになる。己の魄を最大限につかっていくためには、極限までもっていくようにしなければならない。己の魄を理合いで、自然に、効率よくつかっていけばよい。

次に、この魄を上回る魂で技をつかわなければならない。だが、そのためには、魂の働きの力が魄より勝れなければならない。その魂で、魄の頭を押さえて、技をつかうのである。しかし、少しでも気を許すと、魄の力が出しゃばって顔を出したがるものである。

魂が魄の表にでて、魂主体で技をつかうためには、まずよけいな事を忘れて、思い切りやることである。気持ち・心・精神を魄の体につぎ込み、体を導いて、技をかけていくことだろう。このためには呼吸が大事である。

次に、その気持ち・心・精神に、声と拍子を一致させ、体を響かせ(言霊)、その言霊と体の一致で技をつかっていくのである。

さらに、己の言霊と宇宙の言霊が共鳴し合う山彦の道に入っていけば、技をかけた相手は、喜んで気持ちよく倒れてくれるはずである。これが、大先生の技であったと思う。