【第485回】  △◯の形に入れる

合気道は技の錬磨を通して精進していくが、実際には、一教とか四方投げ等の技の形を繰り返しながら、技の錬磨をしている。技の錬磨とは、宇宙の法則を見つけ、身につけていくことと、呼吸力を養成することである、と考える。

合気道は和合の道であり、一霊四魂三元八力の生ける姿である、といわれている。この内、生産霊(△)足産霊(◯)玉留霊(ロ)の三元が整うと、宇宙全体の姿ができあがる。人もまた一霊四魂三元八力が与えられている、といわれているのだから、三元により、人としての真の姿が出来あがっていくことになるだろう。

技の形を繰り返すのは、少しでもこの三元を整えるべく、試行錯誤しながら稽古をする、ということにもなるだろう。

しかし、はじめから技の形の稽古で三元を整える稽古などできないので、そこにいくための準備をしなければならない。それは合気道の技の形の稽古をしながら、体の節々のカスを取って、関節や筋肉を柔軟にすることである。

これを、開祖は「合気道の技の形は体の節々をときほぐすための準備です」(『武産合気』)と言われている。技の形で体をときほぐす稽古は終わることがないように思うが、特に最初は大事である。

だから、体の節々がほぐれ、そして、ある程度の呼吸力がついてきたら、三元の稽古をしなければならないだろう。それまでのように技の形を繰り返しているだけでは、不十分なのである。

三元とは△◯ロであり、生産霊、足産霊、玉留霊であり、気、流、柔、剛であり、正勝、吾勝、勝速日である、といわれる。△は、生産霊、気、流、正勝であり、◯は、足産霊、柔、吾勝であり、ロは、玉留霊、剛、勝速日となる。気、流、柔、剛は稽古するのがそう難しくないだろうが、生産霊、足産霊、玉留霊や正勝、吾勝、勝速日のためにどのような稽古をすればよいのか、は難しい。そのため、目に見えやすく、体で感じやすい△◯ロで三元の稽古をするのがよい、と考える。

それは、ふだんの技の形の稽古に、△◯ロを加味していくのである。一言でいえば、△で入り、相手と結び、◯で相手を導き、ロに収めるのである。だが、さらに△◯ロが美しく、力強く、盤石な形になり、そして働くように、しかも意識しなくてもできるようになるまで、意識して稽古すべきであろう。

例えば、正面打ち入身投げ裏では、体三面に開いた△で入って相手と結んだところで、完全に(目先と腹が相手の見ている方向と一致)入身転換して△の態勢になる。前足と同じ側の手で相手の手を自分の腰を中心に◯く導き、相手の体と十字()になったところで歩を進めると、相手は倒れる。

△◯ロがしっかりできればできるほど、この正面打ち入身投げ裏はよく効くが、そうでなければうまくいかないだろう。また、この△◯ロができると、正面打ち入身投げ表がうまくできるようになるものだ。逆にいうと、この表ができないのは、裏が△◯ロでできてないからである。

三元の△◯ロは、すべての技の形稽古で入れていかなければならない。相手を倒すことを考えて技をつかうと、その肝心なことが忘却の彼方へいってしまう。△◯ロに己を入れていくことに、専念するのである。己を△◯ロに入れることで、その結果、相手が倒れることになるのである。

特に、正面打ち一教での三元△◯ロは難しいようだ。他の技の形はそうでもないが、この正面打ち一教は△◯ロをきちんとやらなければ、相手が満足して倒れてくれないものである。やはり、正面打ち一教は極意技といってもよいだろう。