【第440回】 合気道の難しさを実感する

合気道に入門した当時は、合気道とは簡単だと思ったものだ。それまで何年もやっていたハイジャンプや、中学や大学でやったテニスに比べると、試合がないので、試合の緊張もなく、試合の前の晩に緊張して眠れないということもない。練習中も、勝つために人一倍練習しなければならない、ということもない。試合の時の緊張など、合気道の稽古にはなかったので、入門した頃は期待外れで、手持ちぶさたといった状態になり、辞めようかと思ったほどだ。だが、おかげさまで辞めずにいたので、もう半世紀ほども稽古が続いている。

しかし、最近、合気道の難しさをひしひしと身に染みて感じるようになった。しかも、今では合気道のように難しいものは他にないだろう、と思うのである。

合気道は、思想的なことを別にしても、錬磨しながら精進する技が宇宙の法則に則っているので、宇宙を知らなければならないし、宇宙を知るためには、己を知らなければならない。つまり、極大と極小の世界である。こんな世界を探究するのは、合気道以外には存在しないだろう。

さらに、合気道は極大と極小というスケールだけでなく、顕幽神界という異次元の世界、また、過現未という超時間的世界にも出入りしなければならない、といわれる。これは、超多次元の世界である。

さらに、合気道は物質科学ではなく、精神科学、つまり腕力に頼らないで、心、精神主導でやらなければならない。物質文明の社会や、一般的な日常生活の考え、体のつかい方とは、逆をいかなければならないのである。

例えば、手をつかって技をかけるわけだが、日常での手のつかい方をしていてはだめなのである。つまり、日常生活を合気道に引っ張り込んではいけないのである。要は、合気道の修業は顕界ではなく、幽界でやらなければならないということである。

合気道は、真理を追究する武道である。しかし、真理は、イザナギとイザナミという異質のものが一体となって完結し、働くことができるようになるのと同じように、合気道が追及する真理も、異なるもの、いわばパラドックスの組み合わせであるようだ。

例えば、力は使わないが、力は要る。ぶつかって、ぶつからない(ぶつかってはいけないが、ぶつからなければならない)、形にとらわれてはいけないが、形は身につけなければならない、等など。

合気道で基本技をかけて、相手を投げたり、受けを取ったりして満足している間は、合気道の難しさを感じないだろう。それを続けることができれば、幸せであろうが、恐らくその内に、合気道の難しさを実感することになるはずである。そこからが、合気道の本格的な修業ということになるだろう。