【第41回】 支点から支点への変換

合気道で技をかけるとき相手と接して掛けるのが一般的である。接した瞬間相手と結ぶわけであるが、その接点がはじめの支点となる。

支点は押したり、引いたりしてむやみに動かさないことが鉄則である。初心者は相手を崩そうとして、この支点を押したり、引いたりしがちであるが、そうすると相手はやられまいと闘争本能を起こして頑張ってくるので、相手は崩れなくなってしまう。

支点を動かさないで相手を崩すためには、支点の反対側を有効に使わなければならない。テコの原理で支点より遠くを使えばより強い力がでるだけでなく、相手に反発心を起こさせないのである。そしてその支点は動かさず、次の支点を反対側に変換してしまうことである。技はこの支点の変換の繰り返しでもある。

通常、支点は手であるが、肩、腰、背中どこでも支点になり、一つの技を収めるのに一つだけではなく幾つか複数の支点があり、それが何回か陰陽で変換する。

支点で大事なことは、支点は腹とがしっかり結んでいなければならないことである。支点がふらふら動いたのでは技は決まらない。また、支点は原則的に体の真ん中に置くようにしなければならない。また、支点の手とその側の足の動きが連動して動かなければならない。手だけ動かす手さばきは、支点が支点として機能せず、力が有効に働かないし、相手が反発してくる。

支点の変換の稽古は、正面打ち一教や、入り身投げがわかりやすい。基本技は正しくやらないと相手は崩れてくれないので、支点の変換を正しくやらないと上手くできない。大概の人は一教裏で苦労しているが、支点の変換がなく、支点を動かして支点でやろうとするから、相手に突っ張られてしまうのである。合気道の技の基本原理の一つは陰陽である。支点も陰陽に使うことになる。一教裏が上手くいかないのは、支点の変換、陰陽がなく、支点を陽陽でやっているからであるともいえる。