【第403回】 型にはめ込んでいく

合気道には試合がないし、技の相対稽古でもやっていけないことはあるが、相当自由な稽古をしている、といえよう。それ故、子供から老人、婦女子、日本人と外人を問わず、誰でも楽しく稽古ができるのだろう。

健康法やストレス解消で稽古する人は、みんなと和気あいあいでやればよい。だが、多くの稽古人は少しでも上達したいと願いながら、稽古に励んでいるのではないだろうか。

上達したいのなら、上達するような稽古をしなければならない。しかし、合気道は自由で、厳しい決まりがないという反面、上達は難しいようである。もちろん健康法として、またはストレス解消での上達は、誰にでもできるだろう。難しいのは、本当の上達である。

上達のための稽古は、これまで書いているようにいろいろあるし、もっとあるだろう。だが、今回の上達のポイントは、「型にはめ込んでいく」ことである。

まず、合気道の技は宇宙の営み、宇宙の条理、宇宙の法則に則っていることを、知る事である。そして、その法則を見つけ、その法則を身につけ、その法則で技を使わなければならない。

技が生まれるためには、「技を生みだす仕組みの要素」を見つけ、身につけなければならない。例えば、縦横の十字で円をつくり、その円の動きの巡り合わせで技を生みだしていく。先ず、手先で、手首を支点とした縦と横の十字で円をつくったら、これを一つの型とし、この十字の型に、肘を支点とした十字の円、肩を支点とした十字の円、肩甲骨を支点とした十字の円、胸鎖関節を支点とした十字の円をつくるべく、はめ込んでいく。

また、腰も足も、この十字の型にはめ込んで技につかっていくのである。さらに、呼吸も十字の型にはめ込んでいかなければならない。縦の腹式呼吸と横の胸式呼吸である。十字の型にはめ込まない息づかいでは、相手とぶつかってしまうので、技は効かないだろう。 

今までやったことのない技(技の形)や、あまりやったことのない技をやる際には、それまで身につけた型にはめ込んでやればよい。だいたいの技は、左右陰陽で、手足を規則正しく使えば、うまくつかえるはずである。また、支点、つまり相手との接点を動かさないことや、体の末端からではなく、体の中心から動かすことで、異質の大きな、相手を納得させる力が出るものだ。

相手を倒すことだけを目標にしてしまうと、型にはめ込まないので、法則性がなく、合気道の技にはならないから、技を効かせることができない事になる。

新しい技をつくる場合も、手足、体、呼吸を型にはめ込んでいけばよいのである。開祖が、技は無限に出てくるといわれているのは、この型にはめ込んでいけば、いくらでも出てくる、ということではないかと考える。

上手下手の基準のひとつは、どれだけ宇宙の法則を身につけ、それを型として、技にはめ込んでいけるか、ということになるだろう。