【第396回】 時間と螺旋

合気度の相対稽古で技を効かせるためには、やるべきことをきちんとやっていかなければならない。それは、技が出てくるための法則であったり、技を生み出す仕組みの要素であったり、その法に則った体づかい等である。

例えば、体は手も体幹も螺旋でつかわなければ、力も出ないし、相手をくっつけたり、投げたり抑えることも難しいものである。体を螺旋で使うことの必要性と使い方は、以前に何度も書いている。今回の螺旋は、時間の螺旋である。時間にも螺旋がある、という考えからである。

螺旋と対照になるのは、直線であろう。手や体を直線的につかうのと、螺旋で使うのを比較すると、見れば分るし、感じることもできるので、違いは明らかであろうと思う。しかし、時間の螺旋はちょっと難しい。

時間の螺旋には、2種類あると考える。一つは、渦巻きの時間の流れである。ゆっくりのスピードからどんどん中心に向かって早くなる時間の流れである。交差取り二教などは、この時間の流れである。

また、この逆で、中心から外に向かって速度を増す渦巻きもある。例えば、四方投げ等である。
この渦巻きはわかりやすいだろうが、分らなければ、二教の交差取りと四方投げの稽古を分るまでやってみるとよい。

二つ目は、時間的なズレ(タイムラグ)である。この時間的なずれの螺旋がなければ、技はなかなか効かないものである。

時間を螺旋に使わないのを、時間を直線的に使うといってもよいだろう。時間を直線的に使ってみると、手を直線的に使うと同じように、相手とぶつかってしまい、こちらの力が十分伝わらないことがわかるだろう。例えば三教など、少し鍛えたような人には、直線的時間でやっても効きにくいものである。

時間の螺旋をつくるためには、足、と手と胴(腰腹)が若干ずれて動くことが必要である。もちろん手と足は腰腹に結び、左右ナンバで連動して、右左を規則的に動かさなければならない。これができてないと、時間の螺旋は難しいことになる。

まずは、腰腹、そして足、最後に手が動くのである。例えば、三教で腰、足、手がこの順で十分に反転したら、相手が回り込んできて、相手との圧迫密度が満ちるのを待ち、そこから腰、足、手と反転すると、相当な力が出るものである。この相手が回り込んでくるのを待ち、そして反転するところが、時間の螺旋のあるところである。

初心者はここで相手を待つ事をしないで、すぐに手で直線的に技をかけようとするので、時間の螺旋がなく、技が効かない事になるわけである。

三教は、この時間の螺旋がわかりやすい例であるが、四方投げや小手返しなど、すべての技(形)で使えるように稽古しなければならない。