【第369回】 力を抜く

スポーツだけでなく、合気道でも「力を抜け」とよくいわれる。つまり、技をかけるのに、力んでは駄目ということである。

力むのは悪いし、力を抜かなければ、とはだれでも思ってはいるだろうが、それができないので、みんな苦労するのである。力を抜けば力が出ないし、相手にやられてしまうから、力は抜けず、逆に力んでしまうのである。

力を抜くことは正しいわけだから、先生や先輩が後進に対して「力を抜け」ということは正しいし、いうべきである。だが、力を抜く側には難しい。「言うはやすく、行うは難し」である。

「力を抜く」ことが正しいとしたら、どうすれば力が抜けるかを考えなければならないだろう。「力を抜く」ためには、体の使い方、息の使い方、心の持ち方が関係すると考える。この他にもいろいろあるだろうし、後日、もっと大事なことも出てくるかもしれないが、今の時点で頭に浮かぶのは先ずこれである。

一つ目の体の使い方であるが、力を抜かないとは力を入れること、力むことであるから、表層筋を使うことである。表層筋で力を出すと、いわゆる腕力での体力勝負になる。腕力のあるものは、無い者に対して力まずにできるかもしれないが、腕力の弱い者は力まざる得なくなる。

力まないためには、深層筋を使わなければならない。力んで表層筋を使うと、その下にある深層筋が働かなくなるのである。深層筋が働き、そして、それが成長するように、表層筋を使わないようにしなければならない。

頼りにしていた表層筋を使わず、深層筋を使おうとすれば、初めのうちは力が非常に衰えたように思えることだろう。それを我慢できるかどうかである。5年後、10年後に希望をもってやることであろう。

次の二つ目の息の使い方では、息を止めないことである。力むときは息を止めているものだ。息を止めないで、技を納めることである。

また、息で体を使うようにしなければならない。体の動きに合わせて息をすると、力みにもつながるようだ。息に合わせて動くようにすべきである。

さらに、息の使い方で大事なことは、体も息も十字に使うことである。掌は縦―横―縦と十字で円く使い、息も縦―横―縦と十字に使わなければならない。この法則に合わない体の使い方や息の使い方をすれば、相手と体や息がぶつかることになり、ぶつかるところで力むことになる。

三つ目は、心の持ち方である。心が力まないことであり、リラックスすることである。これも、「言うはやすく、行うは難し」であるが、次のようにすれば、力まない心になれると考える。

大事なことは、相対の稽古の相手と結んで一体化することである。相手を、技をかけて倒す対象と考えたり、技を決めることを目的にして稽古すると、心は争うことになってしまい、どうしても力んでしまうことになる。

相手は自分の分身であり、自分の稽古を手助けしてくれる協力者であると見なければならない。呼吸と心で、相手と一体化するのである。

合気道には終わりがなく、一生修行していくものである。今はできなくとも、年を取ってもいつかできればよい。今は腕力で抑えられても、腕力で応ぜず、我慢して深層筋を鍛え、十字の呼吸を身につける。そして、自分の呼吸を天地の呼吸に合わせることができるようになれば、力は抜けて、力みはなくなるはずである。