【第365回】 ぶつかり・争わないために

合気道は相対で技をかけ合いながら、技を練磨し精進していく。だが、時として受けとぶつかったり、それが高じて争いになったりする体験もしていることだろう。技をかけてぶつかったり争いになることは避けたいものであり、そうならないよう稽古しているものと思われる。

しかし、一生懸命に稽古すればするほど、特に若いうちは相手とぶつかったり、時として争いになるのは、不思議ではないし当然であろうと思う。若いうちは技などないので、どうしても力とスピードの稽古になるから、ぶつからないのはおかしいくらいだ。

自分の若いころも、気の体当たり、体の体当たりをモットーにしていたから、ぶつかり合うのは当然だったし、3日にあげず頭に血が上って、「表に出ろ」というところまで行くような稽古をしていた。しかし、不思議なことに、表に出ることはなかったし、その後はその強敵とかえって仲良くなり、お互い尊敬し合い、長くつき合うようになったものである。

若いうちに相手とぶつかるのを避けたり、争いを嫌がって、ナアナアの稽古をしていれば、先へ進むのは難しくなるのではないかと思う。

しかし、年を取ってきたら、若い時のようにはできないし、やるべきではない。合気道の思想・哲学に則った稽古をしなければならない。弾き飛ばすのではなく、結びと一体化への稽古である。

それともう一つ、頻繁に体験するぶつかりや争いの原因を追究し、その解決法を見つけ、そして身につけて行く稽古をすべきであると考える。

技をかけてぶつかるのには、原因がある。一言でいってしまえば、それは魄の稽古ということになるだろう。それをまた換言すると、「力み」でやることである。「力み」とは、心体がうまく働かないために、部分的な力に頼ってつかう力ということだろう。

誰でも「力み」は悪いと思って避けようとするが、なかなか「力み」を取るのは難しいものである。なぜならば、「力む」のにはいろいろな原因があるわけであり、しかもそれに気づき難いからである。

「力む」原因は、体づかいと技づかいで、逆につかっていることであると考える。また、やるべきことをやらず、また、やっていることが宇宙の法則と違っていることにもあるだろう。

一般的によく見かける逆づかいの例と法則違反の例を、思いつくまま挙げてみよう。

逆づかいの例と法則違反の例は、これ以外にも無限にあるだろうが、今回はここまでとする。最後に、逆づかいにならず、そして法則違反にならないようにするには、どうすればよいか考えてみよう。

逆づかいにならない、法則違反にならないように技をつかっていくということは、簡単にいえば、自然に動くということである。だから、自然から学ぶのがよいということになる。開祖も「万有万神の真象を武に還元することが必要である。例えば、谷川の渓流を見て、千変万化の体の変化を悟るのである」(「合気真髄」)といわれている。

稽古で身につけていくだけではなく、自然から学ぶことも必要だろう。