【第346回】 形稽古を乗り越える

合気道は、相対で捕りと受けを交互に形稽古を繰り返して精進していく。初めの頃は、形を覚えるのに精いっぱいだろうから、素直に受けを取り、相手から学んだり、自分の体をつくったり、呼吸を覚えたりと、夢中で稽古するものだ。

しかし、体ができてきて、息も切れなくなり、そして形稽古の形も一通り覚えてくると、今度は相手を投げたり抑えたくなるだろう。

長年稽古を続けていくと、力がつくし、要領もよくなるので、相手を倒すことは容易になる。また、自分より後に始めた後輩も増えるわけだから、倒すことができる相手も多くなってくる。ここが、ひとつのターニングポイント(分岐点)になる。

この時点では、相手を倒したり抑えることができれば上手であると考えるから、相手を倒すことが第一となってしまう。相手が倒れなければなんとか倒そう、きめようと、体勢をを崩してまで足をかけたり、しがみついたりしてくる。

これで、相手をなんとか倒したりきめたりできればよいが、相手が倒れないと、自分がこれまで稽古してきたことはなんだったのかと、考え込んでしまうだろう。この時点で稽古を断念する人が多いようだが、残念である。

稽古をして、この時点まで来たことは、喜ばしいことだと思う。相当な上達なのである。よくやったと自分を誉めてあげるとよい。しかし、稽古を続けていくには、この状態から抜け出す努力が必要になる。

そのキーワードは、「形稽古の形だけでは人を投げたり、抑えることはできない」である。つまり、形稽古の形を乗り越えないと、壁にぶつかるのである。

では、どういう稽古をすればよいのか、ということになる。先ず、形稽古の意味を考えなくてはいけない。合気道の形稽古の形は、宇宙の法則に則った技でできているから、その技を形稽古の形から見つけて、身につけ、そしてその技をつかって稽古をするのである。力を力で制しようと思えば、相手より強い力をつかうしかない。だが、技は力を効率的に活かしてくれるし、相手の力を取りこんでしまうこともできる。だから、大きい力を発揮できることになる。つまり、今度は、力より技になるわけだ。

しかし、技とは形(かたち)がなく、これが技ですよと示すことができないようなもので、見つけること、そして身につけることも容易ではない。

開祖は、技とは円の動きの巡り合わせから生まれると言われている。この意味をよく噛みしめて、技を見つけていくしかないだろう。技は宇宙の営みを形にしたものと言われているが、技を身につけるためには、先ず「技を生み出す仕組みの要素」を発見し、身につけなければならない。

ターニングポイントからの稽古は、それまでのものとは異質なものになるだろう。しかし、それまでの形稽古は続けていかなければならない。なぜならば、形稽古の形の中に、技があるからである。

壁に突きあたったなら、形稽古のやり方を変えなければならない。相手を投げたりきめたりすることを目標にしないで、技をみつけ、見つけた技をつかっていくことである。自分をよく見、自分の動きや息遣いを注意して、稽古することである。受けを取ってくれる相手は、自分の技に応えてくれるありがたい稽古支援者なのである。

形稽古を乗り越えなければいけない。形稽古、されど形稽古なのである。