【第334回】 習いごとにはやるべき事とやる順序がある

合気道も、ただ稽古していればよいということではない。上達したければ、上達するように稽古しなければならない。

合気道は、捕りと受けの相対の形稽古で技の練磨をしながら上達していくが、技はなかなか思うようにかからないものである。

初段や2,3段の段階では、技がかかったように思うが、実際は相手が受けを取ってくれるだけで、技はほとんど効いてないはずである。言いかえると、技が効いていると思っているうちは、まだ初心者の段階といえるだろう。技は効かないもの、だから効くように研究していかなければならない、と思うべきであろう。

効かない技を効かせるためには、やるべきことがある。やるべきことをやらなければ、そのレベル程度の上達しかできない。上達とは、自分の技のレベルが変わることと、自分が変わることである。中でも、体は変わるものである。

上達のためには、体を鍛えなければならない。合気の体をつくらなければならないのである。柔軟で強靭な筋肉と骨や関節であり、内臓である。そのためには、受身を少しでも多くとることである。先ず、受身をがんばらずに、素直に取ることである。つまり、相手と一体化するようにする。そうすることによって、筋肉や関節を固めることなく、柔軟につかうことができるようになる。そして、息づかいを覚えることで、柔軟で強靭な体と内臓ができるのである。

受身が取れるようになったら、今度は捕りで技をかける時に、体をつくる稽古をするとよい。例えば、受身では指先に力を集める稽古は難しいが、一教の収めで相手の腕をしっかり握り込んだり、二教裏で相手の手首を絞り込んだりして、鍛えるとよい。指先に力が集まらないと、合気道の技は効かないものである。

次にやるべきことは、呼吸力をつけることである。このために、合気道では呼吸法というすばらしい稽古法がある。呼吸法とは、呼吸力養成法ということであり、呼吸力をつけるための最適な稽古法である。特に、諸手取りの呼吸法をたくさんやるべきである。かつて本部道場の師範で指導されていた有川師範は、常々、この諸手取り呼吸法ができる程度にしか技はつかえない、といわれていた。周りを見ていると、確かに師範のいわれた通りのようだ。その上、呼吸法と技の稽古の違いがわかっていない人が多いのが嘆かわしい。

この諸手取り呼吸法では、呼吸力をつけるだけでなく、大事な合気道の技をたくさん学ぶことができる。十字、天地の呼吸などは、最もわかりやすい稽古法だろう。

諸手取り呼吸法もこれでよいということはなく、いつまでも稽古していかなければならない。諸手取りができるようになれば、片手取り、両手取りの呼吸法は容易にできるはずである。

また、坐技呼吸法は、諸手取りや両手取り呼吸法とは異質であり、学ぶことが多いので、これも多くやるべきだろう。これで合気の体ができ、呼吸力がつくことになる。ここから、技の練磨に入れるようになるだろう。

まず、技を生みだす仕組みの要素を見つけ、身につけなければならない。その要素とは、それがないと技が生まれないという必須要素である。それはどんなものかというと、例えば、心を円く体三面に開く、ナンバの動き、天地の呼吸等などであると考える。

この段階の稽古は、技を生みだす仕組みの要素を見つけ、身につけるために、急がずあわてず、じっくりと正確に稽古していくのがよい。

この稽古をしていくと、天地の呼吸で十字に技をつかうようになるので、受けを取る相手はくっついてくるようになり、多少勢いをつけて技をかけても、結びが離れなくなってくる。

この段階になったら、今度は力(呼吸力)を全開し、早い動きでやることができるようになる。多少勢いよくやっても、相手はくっついて離れないし、呼吸に合っているので、相手が逆らわなくなるからである。後は、さらに呼吸力をつけるために、力いっぱいやっていけばよい。

この段階で、本格的な呼吸力養成ができることになると考える次第である。