【第322回】 法則を身につける

合気道で練磨している技は、宇宙の法則に則っており、その技を通して宇宙の法則、さらには宇宙とむすび、一体化することを学んでいるのである。技の練磨とは、宇宙の法則を見つけ、それを身につけていくこととも言えるだろう。

合気道の技には法則があるし、なくてはならない。法則であるから、万人に適用され、時と場所に関係なく有効なはずである。ある人には通用するが、他の人には通用しないとか、昔は通用したが今は通用しないということでは、法則にはならない。

合気道の形(通常、技といっているもの)は技で構成されているから、形を稽古していく内に、技を身につけることになる。しかし、その形のうちのどれが技なのかは、なかなかわからないものである。

そこで、まずは「技」を、形稽古の中から見つけなければならない。「技」には法則性があるから、法則性を形の中から見つければよいことになる。法則性があって、その法則に則ってやれば、うまくいき、則らなければうまくいかないものである。

たとえば、法則のひとつは、体の左右を陰陽に、交互につかうということである。手も足も、そのように使わなければならない。また、手と足は同じ側を同時に使わなければならない。つまり、ナンバの動きであるので、同じ側の手と足が同時に動き、左右の手足が交互に陰陽で動くことになる。

この法則をある形(例えば、「正面打ち一教」)で見つけたら、自分の得意な他の形(例えば、片手取り四方投げ)で試してみることである。それができたら、すべての形でやってみるのである。すべての形、そしてどんな相手にも通用すれば、それが法則であり、技であることが確認できるし、その法則が身についたことになる。

あとはその法則、つまり技を、さらに形稽古を通して練磨しつづけることと、応用をしてみることである。

応用とは、ふだん合気道では稽古をしない応用技や高級技、他の武道や武術でやっていることに、合気道のその法則と技を当てはめてやってみることである。

例えば、剣や杖であるが、剣や杖を剣道や杖道のように振るのも、筋肉ができてよいが、合気道的にはあまり意味がない。合気道的に意味があるためには、合気道の技と法則がなければならない。

例えば、先述の手足が同じ側で左右交互に陰陽で動くという法則が、剣を振る場合にもなければならない。剣を正眼で構えたところから、振り上げて切り落とすまで、手足の陰陽は次のように5回変わることになるはずだ。

  1. 右足(前)と右手が陽で構えている。右手が主体で右足に重心がある。
  2. 剣を振り上げながら、重心が右足から左足に移動しながら、陽の右手が陰に変わり、左手が陽に変わる。左手と左足がともに陽(主体)となる。(ここで肩が貫ける)
  3. ここから足の重心が右に移動しながら、陽の左手が陰に変わり、右に陽が移る。右手主体で剣を持っている。右足と右手側が陽となり、手は十分伸び、重心が右足にのる。
  4. 右にある重心を左に移動しながら、振り上げた剣を、左手を陽にしながら更に伸ばし、
  5. 右足と右手を陽に変えて切り下ろす。そして1)にもどるのである。
剣を振るにも、合気道的にはこのような法則をもっていなければならない。この法則が剣でできれば、合気道の体術はさらに上達するはずである。また、杖でもこの法則がつかえるようになるはずだ。