【第320回】 受け身で学び直す

合気道は相対で、捕り(取り)と受けを交互にやり、技の練磨をしながら精進していくものである。

入門したての頃は、先生や指導者が示してくれた技(形)がよく分からず、自分から技をかけることができなかったので、受けをしながら技を覚えた。前受身や後受身や飛受身などの受けがとれるようになろうと、自主稽古で先輩に投げてもらい稽古した。

受身がある程度取れるようになると、今度は技をかける方に興味を持つようになり、技の稽古をするようになった。相対稽古で、今度は受けよりも捕り(取り)の番がくるのを楽しみにするようになった。この捕り優先の稽古は、長く続いたようだ。

一般的に技をかける方は一生懸命にやるが、受けはそれほど一生懸命にはやってないようだ。しかし、合気道の稽古は捕りと受けを交互にやっているわけだから、半分は受けをしていることになる。技をかける捕りの時だけ一生懸命にやるのでは、受けの時の半分の時間がもったいない。受けでも、捕りと同じように、技の練磨の稽古をすべきであろう。

受けをすると、多くのことが学べるものだ。それは、入門時に学ぶこととは違う。捕りで会得しようとしている「技」や、「技を生みだす仕組みの要素」を、受けで学ぶことができるのである。捕りでなかなか難しいことでも、受けではやり易く、会得しやすいだろう。

技をかけようとすると、相手をなんとか倒そうとか、きめようとしてしまい、肝心のことがおろそかになりやすい。受けの場合、捕りで見つけた「技」とか、「技を生みだす仕組みの要素」を確認したり、鍛錬することが、やりやすいはずである。

例えば、

受身では、多くのことを学ぶことができる。受身で学び直したいものである。