【第245回】 天之浮橋に立つ

合気道は、相対稽古で技の練磨をしながら精進していく。相手に技が効いたり効かなかったりすると、喜んだり、がっかりしたり、腹を立てたりする。技が効けばうれしいもので、俺はうまいものだと思うし、技が相手にぜんぜん通用しなければ自信をなくしてしまう。

初心者のうちは、相手が自分より後進だったり、力や体がまさっていなければ、技は大体うまく掛かるものだ。また、相手が素直に受けを取ってくれれば、多少体力があっても相手は倒れてくれるので、それでいいと思ってしまう。このような稽古をしている間は、相手も倒れてくれ、自分も受けをとっているのだから、技がどうのこうのとか体遣いがどうだとか考える必要もないだろう。

しかし、自分に体力や力がついてくると、相手はそれを感じるのか、または受けが取りにくくなるのか、抵抗したり、頑張るようになる。相手が受身で抵抗すると、こちらも素直に受身を取らなくなって、だんだんぶつかり合う稽古、争いの稽古へと発展していく。お互いが頑張れば争いになるし、争いが嫌なものはお互いに争わないようにと、取りと受けを頑張らずにとって稽古をしている。

お互いが知っている技で大の男を投げたり抑えるのは、容易ではないはずである。また、合気道の場合は、争ってはいけないし、また、相手を倒してはいけないというのである。倒すのではなく、相手が喜んで倒れるようにしなければならないというのである。武道の稽古なのだからそれは難しいことである。

しかし、合気道はこれをやろうとしているのである。これまでの武道にもどこにもなかったものを、習得しようとしているのである。

稽古相手同士が争うということは、二人が存在するからである。一人なら争うことはないし、大小も軽重も関係なくなるはずだ。だから、相手とひとつ、つまり一人になればよいということだろう。それでは、どうすれば一人になれるかということになる。簡単に言えば、相手をくっつけてひとつにしてしまえばよい。もちろん、簡単にはくっつかないはずである。だから、稽古が必要になる。

相手とひとつになるためには、相手と接した瞬間に相手をくっつけなければならない。このためには、引力が必要である。合気道は引力の養成ともいわれるが、稽古を通して引力を強力にし、相手と接したらくっついて離れない引力を養成していかなければならない。技のはじめだけでなく、はじめから最後の収めるところまで、密着して離れないような引力を身につけなければならないのである。

相手と接した瞬間に相手とくっつくようにするには、どうすればよいかということであるが、例えば、片手取りで相手の手を取らせた場合、体中の力みをなくすと腰腹に気力が集まるので、そこに肩を貫いた手を腰腹と結び、腰腹で手を出すようにして、相手に掴ませる。手を出すのではない。またこのとき、手や腰腹で力まないことである。

この手は肩が貫けて腰腹につながっているので、一見ふわっとしているようだが、相手にくっつくし、腰腹の力が手に伝わっているので、相当な力(遠心力、求心力、瞬発力など)であるはずである。

このときのポイントの一つは、掴ませる自分の手の重みが感じられなければならないということである。この重みを感じる手を相手が掴むと、相手は通常の力んだ手とは異なる、ずしっとした重さを感じるとともに、逆らおうという気持ちがなくなり、されるがままに技を掛けられるようになるようだ。

おそらく、このような手を出して掴ませた状態を、「天之浮橋に立つ」というのではないかと思っている。

開祖は常々、合気道は「まず天之浮橋に立たねばならない」といわれていた。 技を掛ける際には、力んだり、手を無暗に振り回すのではなく、心と体を雲の上にあるかの如くにし、まずはこの「天之浮橋に立つ」の状態にならなければならないのだろう。