【第225回】 出来ない、難しいと思えれば進歩

入門して1,2年は受身が難しいとか、技の型の動きが出来ないとか、自分で自覚し、それが出来るように頑張るものだ。そして、頑張ったものが受身が取れるようになり、基本技の動きができるようになって、上へ進んでくることになる。

次の段階では、いろいろな基本技を何度も繰り返し稽古することによって、体に染み込ませていき、以前のように頭で考えなくとも、自然に体が動くように訓練していくことになる。

技の型を少し覚え、力も少しついてくると、相対稽古の相手も多少頑張ったり、力で抑えたりしてくるようになるので、今までにない苦労もすることになるだろう。この段階では、動きが止まらずスムーズに動けることと、なるべく多くの基本技ができるようになることが、稽古の重点となるだろう。従って、ここでできない、難しいと思うのは、技の型や動きや力不足などであろう。

ここまでの段階での問題は、自分で問題が見え、自分で自覚できるので、その問題を解決するのはそう難しくないはずだ。後はその問題にどれだけ取り組んでどれだけやるかが、どれだけ進歩するかということになるのだろう。技ができなければ、何度も出来るまで稽古をすればよいし、力が弱いと思えば諸手取り呼吸法を繰り返して稽古したり、得物で鍛錬すればいい。

問題はこの次の段階といえよう。力はある程度ついた、技も一通り覚えたし、大体の相手ともあまり問題なく技を掛け合うことが出来るようになった段階である。なぜならば、ここには大きな問題が待っているからである。

ここでの最大の問題は、稽古をやっていれば上手くなると思ってしまうことである。稽古を続けても、以前のような上達がないことに気づくが、どうすればよいのか分からないのである。具体的な稽古目標がなくなってしまうのである。多くの人がここで悩むことになる。それも、長い期間である。稽古から離れていくのはこの段階にある人といえよう。

この段階にある人に、今の稽古のテーマは何か、何を目標に稽古をしているのか、問題はないか等と聞いてみると、大体はとりわけ何もないという。問題意識がないのである。従って、稽古のテーマがないのである。

稽古のテーマが無いということは、稽古のための目標がないわけだから、道を進むことにならず、進歩もできないことになる。だから、稽古をしても真の満足感が持てないはずである。

上記の質問に対して、小手返しが掛からないとか、入り身投げ、一教が難しい、等と答える人がいる。これは、前者とは大きな違いがあることになる。というのは、この人は問題意識をもっているわけで、進歩の次の段階に向かっている人といえよう。

なぜならば、自分の中の問題に気がついているからである。問題に気づけば、次はその問題解決をすべく、稽古をどうしなければならないのかという稽古のテーマが設定でき、テーマをもって稽古ができることになる。

問題によっては、なかなか解決できないものもあるので、諦めてしまうものもあるし、諦める人もいるだろう。だが、一つまた一つと地道に解決していけば、稽古の楽しさは倍化するのだから、稽古も長く続くことになるはずである。

問題を持っている人になら、教える方も教えやすいが、何も問題がない人に教えるのは難しい。というより、問題がないのだから、何を習いたいのか分からないし、お節介に教える必要もないことになる。

自分に出来ないこと、難しいと自覚するものがある人は、進歩しているといえる。何も分かっていない人は、自分はなにが出来て、何が出来ないのか、何が分かっていないのかが分からないのである。学校でもビジネスでも、会議や討論をして分かっていないものは質問をしない。分かっている者は質問するし、質問できるものである。

まず難しいこと、分からないことを、自覚できなければならない。合気道の技は宇宙の条理を形にしたものといわれているのだから、知るべきことは無限にあるはずである。難しいことや分からないことは、無限にあるはずである。すべて分かったような顔をしないで、常に問題意識を持ち、それを一つ一つ解決していかなければ、進歩はないのではないだろうか。