【第180回】 反発させるもの

合気道の相対稽古で、技を掛けても上手く掛からないことがある。もちろん初心者の頃は、ほとんどの技が上手く掛からなかったはずである。技が上手く掛からないのにはいろいろ理由があるだろうが、最も一般的な理由は、相手に頑張られてしまって、素直に受けを取ってくれないことだろう。上手く技が掛からないのを、相手の受けが悪いせいにしたり、時には受けを取るように注文したりする者もいる。

長年稽古をしてくると、相手が受けを素直に取らなかったり、頑張ってくるのは、相手が悪いのではなく、技を掛ける本人自身が悪いということが分かってくるものだ。自分のわざ(技と業)の遣い方が間違っているから、受けの相手は自動的にそれに反発してくるのである。意識したり、意地悪で頑張っているわけではなく、無意識のうちに体が反発して頑張ることになるようである。

人間の体と心は、本質的には誰でも同じはずである。気持ちのよいもの、宇宙の条理に則っているものには、素直についてくるし、そうでないものには反発すると言えそうだ。これは相手によるのではなく、相手が大きくとも、小さくとも、日本人であろうと、外国人であろうと、男でも女でも皆同じであろう。

技を上手く遣うには、相手に反発をさせないことである。反発させる要因としてはいろいろあるが、まず、ぶつかることが挙げられる。たとえば、技を遣ってぶつかるときに、「体」(たい)の遣い方がある。

これは、相手と自分の「体」が向き合ったままで、技を掛けることである。これでは、いわゆる取っ組み合いになってしまうので、相手も倒れようがなくなるのである。この典型的な技は、入り身投げや天地投げであろう。

さらに、自分の「体」が相手の領分に入ってしまうこともある。片手取り四方投げでよく見かけるが、自分で相手の脇を締めてしまうので、ぶつかることになり、相手が受けを取れないようにしてしまうのである。

「体」が相手とぶつからないためには、入り身投げや天地投げでは、入り身と転換をきちんとやらなければならない。また、四方投げの場合は、重心の移動と腰・手を十字に遣うことである。

次に、反発させる要因として挙げられるのは、相手の手や得物を見てしまうことである。この相手を見ることが、自分の動きを止め、相手に反発心を起こさせる原因となる。不思議なことだが、こちらがどんなにゆっくりであっても動いていれば、受けは反発しないし、悪さをしないが、こちらの動きが止まると、反発したり、悪さをしたくなるようである。

三つ目は、「呼吸」の遣い方である。吸気でやるべきところを呼気を遣うと、浅層筋が張り出し、相手を弾き飛ばそうとしてしまうので、相手はこれに反発して、そうはさせじと頑張ってくることになる。また、呼気でやるのを吸気でやれば、相手に握りつぶされてしまうかも知れない。例えば、呼吸法や四方投げで、相手に手を掴ませるために手を出すときは、呼気でしっかり力を出さなければならない。呼吸(いき)遣いを間違えれば、相手に反発心を起こさせてしまうことになる。

四つ目は、「手」の遣い方である。技は手で掛けるわけだから、手は重要であるが、その「手」が相手に反発心を誘発するようである。基本技で上手にできにくいのは、「手」の遣い方に原因があるといってもよいほどである。

つまり、「手」を十字に、反転々々で遣わないと、相手の力とぶつかったり切れたりするので、体を自由に迅速に遣えなくなる。片手取り四方投げでは、手の平を垂直にして持たせ、手の平を下に向け90度回転して相手の手首の内側が上を向くようにしながら、相手の手を張り付けて結び、そこで手の平を垂直にもどしながら腰からの力を相手の肩にぶっつけ、垂直の手を振りかぶり手の平を下向きに90度返しながら、重心を前足から他方の足に移して投げる。

正面打ち入り身投げ表での手の十字の遣い方は、まず垂直にした手を振り上げて相手の手と交差したら、相手との接点を動かさずに、手を垂直から90度内に返しながら、入り身をし、即転換する。そのとき手の平は完全に真下を向いているが、相手の腕を定規のようにして相手の手先の方に力を流す。(尚、ここで手の平が真下を向いていなかったり、相手の腕を下に落そうとすると、相手が反発してくることになる。)転換した体と顔を反転し、下向きの手を相手の腕に沿って180度の返しながら、上腕(ひじ)を相手の首に当て、当たったところで、小手から上を垂直に立て、肘を支点に小手を真下に振り下ろす。

相手が反発するのは、不自然だからであり、それは宇宙の法則、宇宙の条理に反しているからと言えよう。相手が反発したり、頑張ったりしてきたら、そこで何か法則に反したことをやった訳である。その理由を見つけ、それを解決していくのが大事である。

だから、相手の‘素直な‘反発にも感謝しなければならないということになろう。