【第157回】 目標と目的をもつ

合気道は試合がないこともあって、自分が上達しているのか、どのぐらい上達しているのかが分かりにくい。中には上達など考えていないと言う人もいるが、そういう人でも心の底では上達したいと思っているはずである。恐らく人は自分が少しでも上達したり、自分が成長することに喜びを感じるはずである。人はどうもそのようにプログラムされているように思える。自分に失望したり、自暴自棄になるのは、自分がそのプログラムに従っていないという自己反乱かもしれない。

合気道の稽古を続けるのも、上達のためだろう。上達していると思えるうちは楽しいはずだし、それが止まると稽古もつまらなくなり、それが高じると止めてしまうことになりかねない。

合気道でも、上達したければ上達するように稽古をしなければならない。上達は、時間が経過すればできるものでもないし、ただ稽古をやっていれば上達するものでもない。

まずはじめは、合気道の技の型から習うわけだが、しっかりと習わなければならない。しっかり習うとは、教えてもらう先生や指導者のやる通り、また言われた通りにやることである。その先生や指導者のやり方や言うこと、またその人格を疑わないことである。従って、よい先生にめぐり合うことが重要である。先生の選択を誤れば、上達に限界がでることになる。

合気道の技の型を覚えるのはそう難しいことではないだろう。2、3年あれば基本技の型は誰でも覚えることができるだろう。ここまでは習う時期、先生の言うことを聞き、先生の真似をする時期であると言えよう。

技の型が最低限出来るようになって、初段ということになる。ここから本格的な技の稽古に入るわけである。この段階から、上達するのはなかなか難しくなる。それまでのように先生など他人から習った時期とは違って、基本的には自分で探求していかなければならなくなるからである。技というものは他人にはなかなか教えることができないし、ましてや大勢の人に一度に教えることはできないものだ。先生と生徒の一対一で稽古をして、はじめて分かるというものだろう。しかし、今の合気道の稽古法ではこれは難しいので、基本的には自分で上達するようにしていかなければならないことになる。

上達するためには、まず上達しようという強い気持ちをもたなければならない。そして、どうすれば上達するのかを研究しなければならないだろう。しかしそれはそれほど難しいことではないはずだ。やることをやればいい。

上達するためには、自分の稽古の最終的な目標を持たなければならない。上達とはその目標に向かって進み、その目標に近づくことである。それが道である。合気の道ということである。そのような目標をしっかりと持ち、目標と自分を信じることである。目標は人によって違うかも知れないが、他人は他人であるから、自分を信じて自分のものを持てばいい。

合気の道である目標は、いつどこの稽古でも変わる事なく追及していかなければならない。その目標に近づくためにやらなければならないことを、一つづつやっていかなければならない。そのやるべきことをやらなければ、先へ進めない。やるべきことでできないことは、頻繁に出現してくる。これが稽古の課題となり、そして、その問題が稽古の当面の目的になる。稽古が進むほどに、前に立ちはだかる問題は大きくなってくるので、短時間では解決できないようになってくる。数日、数週間、数ヶ月、そして数年かかるモノが出てくる。従って、複数の課題を持つことにもなり、稽古の目的も複数ということになる。

これらの課題を解決していくことが、上達である。上達したというのは、問題が一つ解決し、目標に一歩近づいたということである。合気の道を前進したことになる。スポーツとは違い、他との比較ではなく、あくまでも自分との比較である。自分には、嘘やごまかしや駆け引きは効かない。目標をしっかり持ち、問題を認識し、その問題を解決する目的を常に持って稽古しなければならないだろう。

稽古の前の準備運動一つにも、その稽古の目標と目的が反映されなければならない。手首や足など、体を少し動かすにも注意しなければならないことになる。

合気道の稽古でこの目標と目的が追求できるようになれば、日常生活でもビジネスでも、本当は何が一番大事なのかが見えてくるはずだし、問題は何なのか、その問題をどのようすれば解決できるのかということが、まともに出来るようになるはずである。