【第140回】 道場だけが稽古場ではない

忙しい今の世の中で合気道に入門し、時間を見つけて稽古に通うのは、そう簡単なことではないだろう。中には仕事を途中で切り上げて、同僚や上司の冷たい視線を浴びながら来る人や、仲間や友人に義理を欠いてくる人もいることだろうが、そんな思いや苦労をしながら稽古に通うのは、金にも名誉にもなるわけではないが、合気道が何か大事なものを自分に教えてくれるとの思いからだろう。

自分の大事なものは、人それぞれ違うだろうが、共通するものもあるだろう。誰でも、先ずは技を覚えたい、上手く使えるようになりたいと思うだろう。これは皆が意識することであるが、無意識でも何か共通のものを求めているように思える。例えば、自分は何処から来て何処へいくのか、何者なのか、何をすべきなのか等という自分探し、宇宙とはなにか、宇宙は何を生成しようとしているのか等々を、無意識で知りたいと思っていて、それが合気道の中で見つけられるのではないかと感じているのではないか。

技の型を覚えるのはそう難しいことではない。道場で指導者の示す技を繰り返し稽古をすれば、誰でも数年で覚えることができよう。技はそう簡単ではない。技は相手を崩し、倒し、抑える術であるから、相手の抵抗がある。自分より力があったり、体が柔軟な相手などには中々効くものではない。技が効かないのは自分の技のレベルが低い訳だから、レベルアップをするしかない。

道場の相対稽古でレベルが高い相手にがむしゃらに技を掛けるのもいいが、相手から技を盗むことに専念した方がいい。もちろん、技はそう容易に盗めるものではない。盗めるのは自分のレベルのちょっと上ぐらいのものである。しかし、諦めずに盗む努力をすることである。

そして、自分が出来なかったことは、自主稽古で復習してみることである。すぐに出来る場合があるかもしれないが、大体は数日、数ヶ月、数年かかるものだ。従って、最早、道場だけでは足りなくなる。稽古の帰り、または道場に向かうため会社や家を出たときから、その問題、課題のソリューションを考えなければならないことになる。古い道場の先輩などは夢でも技を研究し、夢の中で夜中に大きな声で気合を掛けて、家族や近所の人をびっくりさせたと話していた。起きているときは勿論、寝ているときも、夢に見るぐらい一生懸命にやれということである。

考えたから必ず解答を得られるという保証などないが、その努力をしなければ問題はそのままで、同じ状況になればまた同じ問題を持つことになる。問題が解決できるかどうかは、その努力の他に、センスを含む才能、それに運があるとも言える。問題は何処にでも何時でもあるが、解答も宇宙のどこかに既にあるようだ。何時、何処で遭遇できるかは努力と才能と運によることになる。

稽古は畳の上だけではない。稽古の年月が増えればふえるほど、畳の外の稽古が大事になるようだ。自分探し、宇宙生成などの問題になると畳だけではとても間に合わない。探求する分野も武道界だけではなく、宇宙論、原子物理学などの科学、宗教、芸術などなどの分野に広がらざるを得なくなる。

稽古ができるのは精々60年ほどであろう。畳の上の稽古だけを稽古と考えてやるのと、畳の外も稽古場と考えるのとは大きな差ができるはずだ。「宇宙を己の道場にする」とまでは行かなくとも、日常生活の場が道場になるようにしたいものである。