【第95回】 螺旋で動く

合気道で「わざ」をかけるときには、大体の場合において手を使う。相手を導くときも手を使う。手は大事な働きがあるし、手の使い方は重要である。

手の使い方でまず大事なことは、手と腹を結んで一緒に動くことである。手と腹を結ばずバラバラに動くと、力がでないので、相手に押さえ込まれてしまい、「わざ」をかけることができない。手と腹を結ぶためには、手の先から末端までの7箇所の関節のカスをとり、バラバラに独立して動くようにした上で、一本の手として、折れ曲がらないように、気を通して使わなければならない。また肩を貫いて体幹からの力を使うことも忘れてはならない。

手先と腹が結んだら、手先と腹が一緒に動くようにする。一緒に動くためには手を動かすのではなく、腹(正確には腰または体幹)を動かすことによって手が動くようにするのである。腹が動いて手が動けば、手と同じ側の足が動くので、手と腹と足が連動して動くことになる。つまり腹(体幹)の動きによって手と足が動くようになければならない。

腹、手、足が連動して動くが、多少の時間差があるので、3つの螺旋ができることになる。そしてこれに「気」(こころ)が加わる。「気」と腹、手、足は正反対に働き、バランスをとるので、「気」とその3つがDNAの二重螺旋(写真)のように絡み合って動くことになる。

合気道の動きは螺旋である。相手に持たせる手も、螺旋で捌かなければならない。螺旋で捌かないと、せっかく相手とくっついている手を切り離してしまうことになったり、あるいは相手に押さえられて動けなくなるということになる。相手と合気して、くっつき、相手の力を抜いて捌くためには、手を螺旋で使わなければならない。手が螺旋に動くということは、腹(体幹)も螺旋に動くことになる。

手と体と足が一体となって、螺旋で動く稽古は、合気道のすべての形(かた)でできるはずだが、その中で分かりやすく、やりやすいのは、片手取り転換法、片手取りと諸手取り呼吸法、片手取り四方投げなどであろう。これらは手を螺旋で動かさなければ上手くできないはずである。

手と体と足が一体となって、螺旋で動く稽古に最もいいと思われるのは「杖の素振り」であろう。杖で突く、正面と横面で打つ、下段から切り上げる、などの動作を左右で繰り返すのである。合気道の杖の動きは体術と同じでなければならないので、手と足は常に同じ側が一緒に動き、右左交互に動かなければならない。杖は本来、刀に対する武器であるが、木製なので螺旋で使わなければ刀で切られてしまうことになりかねない。また、刀で切られないように、突いたり打ったりしたらすぐに退がり、退がったら又すぐ進む、を繰り返すのである。杖を反転々々で使うと、上腕三頭筋が鍛えられ、手の螺旋の動きがスムースにいくようになる。

手と腹(体)は結べば連動して動くので、手を螺旋に使うことによって体が練れることになる。これは、特に杖を使った稽古をするとよく分かる。手が自由に螺旋で使えるようになると、体が練れて螺旋で動けるようになり、体の反転々々が容易にできるようになる。

世の中の多くのものは、螺旋である。宇宙もオノコロ島も螺旋で出来たようだし、頭につむじのある人間も螺旋でできているといえるだろう。台風(写真)もハリケーンも螺旋の渦であり、膨大なエネルギーをもっている。螺旋という動きは宇宙の動きであり、最も自然で力の出る動きであろう。合気道も螺旋で動くのがよい。