【第87回】 抜き

武道では、ある程度体ができて、力がついてこないと、技がかからない。そのため、初めは武道の体をつくり、力をつける稽古をする。合気道は、誰でも無理なく形(かた)の稽古をしながら、自然に体力がつくようにできているが、もっと強くなりたい者は、自主的に多く受身を取ったり、また諸手取りの呼吸法や二教、三教などの関節技などを掛け合う稽古し、強固な体をつくることが出来る。また、木刀や鍛錬棒を振ってもいい。

しかし、体力ができて、力がついたからといって、技が上手くなるわけではない。力があっても、その力を使いこなせないからである。相手を投げたり押させることはできるが、自分も相手も納得できないのだ。その原因は、力が相手を弾きとばす遠心力の力なので、技をかけても相手を飛ばし、逃がしてしまうことになる。そうなると、相手は不承々々に受けを取ることになる。体力があり、力の強い人が、最も悩むところであろう。

合気道の力とは、呼吸力と言われるものであり、遠心力と求心力の陰陽が整った力である。合気道はこの呼吸力で、相手と合気(むすび)をして、相手と一体となることによって、技がかかるのである。ただ押したり、引いたりの一方交通の力では、合気することはできないし、上手な技はかからない。

合気道の稽古は通常手を使うことになるから、合気するのはまず相手と接する手の部分ということになる。まずこの部位で相手とくっ付き、相手と一つとなる。この場合は肩が「ヌケ」(貫け、抜け)ていないと決して合気することはできない。

次に、合気した状態を切らずに次の動作に進めるには、相手と接している手の部位以外のところを使わなければならない。何故ならば、合気道の形稽古の原則の一つは「接点を動かさない」ということだからである。

さらに、合気道では、「技は主に足でかける」ということなので、次は足を動かすわけだが、無闇に動かせば折角の合気が切れてしまうし、動きに段がついて、相手を立ち直らせてしまうことになるため、そうならないようにしなければならない。

合気が切れず、動きに段がつかないようにするには、膝を抜くことである。膝を抜くことによって重心が抜いた足に移動し、着地と同時にそこから地からの抗力がきて他方の足に伝えるので、スムーズに動くことができる。
膝を抜くと同時に股関節を抜き、重心を抜いた側にスライドさせる。これで、陰陽で動けばいいのである。この動き、歩の進め方は、所謂、「ナンバ」といわれるものである。抜く場合は息を腹(骨盤横隔膜)に入れなければならない(吸う)。息を吐くと抜けない。また、足の踵側に力が落ちるようになければならない。親指側(拇指球)に力を落とすと大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)と下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)が張って力が抜けない。もうひとつ大事なことは、体を決して捻らないことである。体(体幹と両肩)は面で、板のように使わなければならない。

5歳ぐらいまでの幼児は、この膝を抜き、股関節をスライドさせる「ナンバ」の歩き方をしている。歩くのがやっとという高齢者も「ナンバ」であるが、幼児との違いは、膝が抜けていないことと、股関節も抜けず、重心が軸足にスライドしていないことで、梯子が進むように体をゆすることになる。

初心者は、合気道の技をどうしても手さばきでやってしまうものだ。下手なうちほど、手を振り回してしまう。しかし、技をかけるのは、下半身である。特に、瞬時にかける場合は、膝と股関節の抜きである。例えば、二教は手でひねくり回しては効かない。触れた瞬間に膝と股関節を抜くと電光石火の動きができるし、全体重+引力で、相手の手首を通して相手全体を崩すことができる。慣れてくれば、相手の手が触れた瞬間に、相手の手を掴まなくとも二教で決めることができるようになる。

膝を抜くとか、股関節を抜き重心をスライドさせる稽古は、慣れるまでは普段の道場稽古で意識してやらなければならないが、道場以外の一人稽古でも身につけることができる。例えば、道場の往復、通勤の途上、階段や坂の上り下り、山の登りなどで、意識して稽古するとよいだろう。特に、街に出て幼児の歩き方と老人の歩き方をよく観察し、比較してみると勉強になる。また相撲の四股を踏むのもよい。四股は、膝の抜きや股関節のスライドの稽古には最適であろう。
自分の重力と手足の重さを感じられるようになれば、肩、膝、股関節の抜きが出来てきたといえるかも知れない。