【第81回】 両側性(りょうそくせい)筋力低下

合気道の稽古を道場でやっていると、往々にして何とか相手を倒そうと頑張ってしまうことがある。そうなると、今度は相手は倒れまいと頑張ってくるものだ。そして、頑張れば頑張るほど技が掛からなくなってしまう。よく見受けるのは「一教腕押え」である。両手で押したり、引っ張ったりしても、相手が崩れないし、倒すこともできない。

相手が倒れるためには、まず頑張ろうとする気持ちを起こさせないことである。そのためには理に適った力と技を使わなければならない。「力も技のうち」とも言われるように、力はただ強く使うだけでなく、技のように理に適い、効率的な使い方をしなければならない。

力を無駄なく、効率的に使うためには幾つかの条件があるだろう。例えば、腕が折れない、弛まない。肩を貫き最長の手を使い、地からのパワーを手先に伝える。体重と引力の力として使う。手と足を連動し陰陽に使う。等々。

手は右左を交互に陰陽で使わなければならない。両手を同時に使うことは力を使う上で非効率なので避けなければならない。スポーツ医学では、「左右の手を同時に最大筋力発揮したときの筋力の合計値は、左右片方ずつ最大筋力を発揮した場合の合計値より低くなる。」と言われ、これを「両側性筋力低下」という。従って一教腕押さえ等で、相手の腕を両手で掴んで、両手に同時に力をいれてやるのは非効率ということになる。

また、両手を同時に使う場合の反応(自分の力の返りと相手の反応)時間は、片手の反応時間に比べ遅くなるという。自分の力の返りや相手の反応を素早く感知し、それに即対応するためにも、両手を同時に使うことは避けるべきであろう。

両手で力いっぱいやれば効果が上がると思うだろうが、実際には頑張ったほど効果は上がらない。自分が力を込めたときの力感「主観的力感」と、実際の数値「客観的筋力」には、差があることが分かっている。片方の手の力1と他方の手の力1で2となると思って両手を使っても、実際は2とはならないのである。ひとは力を出したという力感が大きければ、その結果も大きいと思いがちだが、実際は違うのである。

稽古で体験するように、相手が上手く倒れたときは、意外と力が入っていないものである。

参考資料:
スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと
(小田伸午著 大修館書店)