【第663回】 魄を大事に

道場の相対稽古で技を練って合気道の精進を図っているわけだが、次から次へと問題が起こり、思うように進まないものである。
最近わかったことは、力がついてくれば、相手の抵抗も強くなってくるということである。強くなった、上手くなったと思っても、更に先へ進まなければ、相手の強くなる抵抗にやられてしまうことになるのである。
これまで相手の抵抗を無くし、また、抵抗に屈しないように、体を陰陽、十字でつかう、手先、足先の体の末端と腰腹を結び、腰腹で手足を操作する、息で体を操作するなどやってきた。しかし、仲間の相手もそのように体をつかうようになり、力もついてくると、相手に技を掛けるのが容易ではなくなる。先へ進まなければならないわけである。

それは身体の各部位を鍛え直すことである。自分の体をよく観察してみると、己の身体の部位々々がまだまだ十分に鍛えられていない事が分かる。手の指、手の平、腕、上腕、肩、胸、また、足の指、足底、下腿、上腿、腰、背中などなどを更に鍛えることである。
これまで体も大事にしなければならないと思って稽古をしてきたつもりであるが、体を大事にするには更なる深い意味があるのである。

大先生は、「真の自分のものを生み出す場処である体を大事に扱い、魄を大事に扱うことを忘れてはいけません。」といわれている。
体を大事に扱わなければならないということである。体を大事に扱うとは、体を大事に鍛える事と体を大事につかうこととなるだろう。この大事に鍛える事が上記の体の各部位をしっかりと鍛えることにあたるだろう。
そしてこの体を魄として大事に扱わなければならないということである。これは魂の下になって、魂が働けるための土台になるようにしなければならないということだろう。

体の各部位をしっかりと鍛えるためにはどうすればいいのかというと、その部位に気(気持ちでもいいだろう)を入れ、それに従って力を入れるのである。更に、鍛える部位の近くに支点をつくり、その支点を境にして、気と力を逆方向に流すのである。大きな気(エネルギー)と大きな力が生まれることになる。これを体の各部位でやるのだが、手の場合、特に手の平、腕を鍛えるのが大事であろう。これが鍛えられていないと、手が折れ曲がったり、腰腹の力が手先に流れないし、相手をくっつけ、相手の力を抜くことができない。初心者の手を見ていると、ほとんどの手が死んでおり、これではいい技はできない。正面打ち一教や呼吸法が上手くいかない最大の原因と見る。

体の部位を鍛えるにあたって、例えば、手先・指先、手の平に気と力を入れる際、息を先行すると息のため気と力が十分に出ない。まず、気、力、そして息である。気の妙用によって息が自由につかえるようになるのである。これまでは、体をつかうのは息であると、息が先行していたわけだが、今度は気の後と逆になるのである。当分はこの切り替えは難しいだろう。

体には多くの部位で出来ていて、お互いに連動し、助け合っていることは、誰でも意識すれば感じられるはずである。しかし、体の各部位は、重さや疲労などで辛くなってくると、その仕事を避けよう止めようと、他の部位に譲渡しようとする性がある。昔、一本歯で高尾山を登った際、下山間地かになると疲労のために足の部位々々がどんどんストを起こしていき、そして遂にはどの部位も働かくなり、その結果、何度となく転んでしまった。転んだ時には、各部位の仕事の押し付け合いの声が聞こえ、彼らの気持ちもよく分かった。また、もう少し、関係部位を鍛えておけば、転ばずに済んだのではないかとも思った。

体の各部位を再度鍛え直し、そして魂が働けるような、魂の土台になるように、魄の体をあらためて大事にしたいと思っている。