【第645回】 足で手をつかう

合気道は相対の形稽古で技を練り合って精進していくが、稽古を続けるに従って、己の体の仕組みや機能に驚嘆させられるし、このような体を授かったことに感謝するようになる、

合気道をやっていなかったり、合気道の初心者の多くは、己の体をじっくり見たり、そして体と対話をしたことはないだろう。体は自分の持ち物であり、自分の思う通りに働いてくれると思っているからであろう。

初心者の内は、相対稽古でつかう技は簡単だと思っているものである。つまり、合気道の技が簡単で容易につかえると思っている内は、初心者ということである。合気道を年月と労力をかけて修業し、技を追求していくと、技をつかう難しさ、技をつかうための体のつかい方と技と体の複雑で微妙な関係に驚き、驚嘆させられるはずである。

合気道の技は主に手で掛けるわけであるが、手を先に動かして技を掛けても効かないとこれまでも書いてきた。体の内、まず腰腹、足、そして手の順に体をつかわなければならないと書いた。
今回は、この内、手の前に足をつかう、つまり「足で手をつかう」重要性を再考することにする。

まず、手をつかうということを再考してみる。手をつかうのは、手だけを動かすことではない。足もそうだが、体の末端である手も、体の中心と結んでいなければならない。中心の腰腹に結んで、繋がってつかわれなければ、手だけの力しか出せず、大きな体の力は出せないからである。

手先と腰腹を結び、足も腰腹と結んでいると、体の微妙な相互作用と手足の連動が感知できる。
例えば、手を先に動かすことの不味さも感得できる。手を先に上げると、足は止まってしまうものである。だから先に足をつかわなければならないが、足を動かすためには腰腹が動かなければ動かない。腰腹が右左十字々に動くと、足が左右、陰陽に動き、そして手が上がるのである。正面打ち一教で相手の打ってくる手に対して上げる手はこれである。更に、相手の腕を押し込むのも手ではなく足である。
また、四方投げでも呼吸法でも持たせる手で操作するのではなく、足でやるのである。

そのため足の働きを再認識しなければならない。足底の着地点の踵、小指球、母指球の横の流れの動き、そして踵と爪先の縦の動きである。
四方投げでも、入身投げでも、合気道の技は基本的に足で掛けると思う。手は足の動きに沿って動き、つかわれるのである。足の力で技を掛けるともいえるだろう。足が地を踏む力を手に通してつかうのである。そして足と手を連動してつかうのである。
手を上げるのも足で上げるのである。これがよく分かるのは、剣を振り上げるといいだろう。というより、足で剣が振り上げられるようにすればいい。
また、二教裏も、手から掛けないで、足で掛ければ相当な威力がでるものである。

相対での形稽古で、技が上手く掛からない原因のひとつが、足からの力をつかわない事にあるし、足の前に手をつかって技を掛けようとすることにあると考える。